訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 訪問介護
  3. 【東京福祉サービス株式会社・田中社長インタビュー】

【東京福祉サービス株式会社・田中社長インタビュー】

特定事業所加算の運用/事務代行サービス
『プロサポ!』サービス資料
紹介画像


「プロサポ!」は特定事業所加算の運用代行を行うサービスです。
申請書作成及び体制要件の充足を目的とし、申請後に円滑な運用が出来るように支援いたします。
<主な支援内容>
・研修計画の作成&研修システムの提供
・議事録、出席簿の作成
・指示報告システムの提供
・健康診断の受診規定作成
・緊急時案内マニュアルの作成

ヘルパーさんを適切に評価し、今日よりもっと楽しい介護にしたい!

Q.起業のきっかけを教えてください

 20004月の介護保険スタートにあわせて、先代が訪問看護事業を創業したところから始まっています。10年後の2010年に高齢になった先代から共通の友人を介して私に打診があり、2011年1月から私が経営することになりました。

 それまで私は、公益法人(財団法人や社会福祉協議会など)の会計ソフトなどを開発・販売・運用サポートする会社を経営していました。それは、“ITを通してエッセンシャルワーカーをサポートすることで、間接的に社会貢献をする”という理念のもとだったのですが、そのような考え方を持つ私になら、直接的に社会貢献ができる介護事業を経営することもできるだろうと声を掛けてくれました。このことは私にとっても人生の大きな転機になる、と思って引き受けました。

 私の母が保育園で働いていたのを目のあたりにしていたので、そういったエッセンシャルワーカーの方への尊敬の念もあったんですよね。そして私も旅行での体験で、“昇る(成長する)ことだけでなく、下る(老化する)ことも楽しむという人生観を持ちたい”と気付きました。それをご利用者様にお伝えできるようにこの仕事に取り組んでみたい、というのもこの仕事を始めた理由の意味合いとしてあったかな、と思っています。

Q.事業所名の由来を教えてください

 創業の経緯の通り、事業所名をつけているのも先代の経営者ですが、【すずらん】は、地域に花の名前の事業所が多いことで、“地域への調和”を意味するものとしてとらえ、介護にとっての“調和”を私もとても気に入っています。

 【ありがとう足立】はご利用者様やそのご家族、同業者などすべての人や地域・環境に対する“感謝”を表しています。そして福祉の仕事をするうえで最も大切なことは、「感謝の心」だという意志の表れだと思うんです。

Q.経営する上で大切にしていること

 前の会社を経営していたときから、経営理念として、「より楽しく、より仲良く、より元気に」を掲げ続けています。かれこれ30年くらいです。常に現状に満足せず、そして絶対評価ではなく、相対評価で考えるようにしているんです。今日よりもっと楽しく、という具合に。

 そう考えたときに、経営の神様が唱える「利益の最大化と経費の最小化」には、納得できない部分があるんですよね。経費ではなく、予算と考えていて、どれくらいが適当か、という考え方をするようにしています。サービス業での経費削減は人件費の削減につながってしまいがちです。しかしそれはサービスの質・会社の質を軽んじていることと同じことになります。そうなってしまっては窮屈な職場環境になってしまう。人が持つスキルや人の力が必要なこの介護のビジネスにおいて、そのように考えないほうがいいと考えています。

Q.ヘルパーさんに気を付けてもらっていることは

 私も現場を知ろうとサービスに入ったことがあるのですが、経験もスキルも足りないので、何もうまくできなかったんですね。現場でのサービスは繰り返し問題を改善していく体験が必要です。熟練したことのないものが、たまにやる、というレベルではありませんでした。

 だったらもっとヘルパーさんのスキルを信じて、各ヘルパーさんが訪問サービスに集中できる状況にしたいと思ったんです。目先で起きる問題の解決は各現場でスピーディに対応できるように、管理者やサービス提供責任者に必要な権限を与えて適切に動いてもらうようにしています。

Q. 訪問介護の仕事のやりがいは?

 介護サービスには施設で受けるものもありますが、家族のある人にとっての介護施設は、学校などのように帰る家があってこそ、その場所に意味が生まれるのだと私は思います。ほとんどの人にとって、生活のすべては自宅にあります。それをお手伝いすることが訪問介護の価値であり、社会的な意味のあるサービスです。

 これを仕事にすることで、私自身も改めて、自分の生活を自分で守るという意識が芽生えてきました。そして、そうしたくても出来ないご利用者の方々を、ヘルパーという仕事を通して、その人らしく生活するための支援ができるということが、わかりやすく、世のため・人のため、になっているなと実感しています。これが一番のやりがいだと思います。

Q.事業所としての今後の夢やビジョンは?

 ヘルパーの方に適した評価基準をしっかり作りたいと思っています。他の業界の一般的な評価は、“仕事ができる”という生産性における基準に重きが置かれています。一方で介護・福祉の現場では、必ずしもそういう人が向いている、というわけではありません。ご利用者やご家族を安心させることができる人柄だったり、ご利用者の個性や状態に合わせた対応だったり、求められるスキルは様々です。

 またヘルパーさんの多くは、“社員”より“職員”として、“会社”よりも“介護職”に就いている意識が強いように思います。そういった方の評価やキャリアアップなども正しく見える化することがいま当社では必要だと考えています。

おすすめの記事

  • 2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 2021-08-30

    【訪問介護の実地指導】介護報酬に関する指摘理由と指摘事項|令和4年最新版

  • 2022-01-06

    訪問介護の特定事業所加算とは?令和4年最新版

  • 2021-07-30

    実地指導(実地検査)|通知から実施までの期間と完了までの流れ

  • 2021-11-01

    『訪問介護の倒産件数が最多!』の状況で訪問介護事業所が行うべきこと

人気の記事

今週の人気記事

今月の人気記事

  • 1

    2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2

    2022-04-02

    令和4年10月開始 障害者総合支援法 ベースアップ加算

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 5

    2022-06-25

    介護職員等ベースアップ等支援加算 厚生労働省通知 ~作成例は?いつから?いくら?~

  • 6

    2021-07-28

    特定事業所加算の算定要件を満たす会議の内容・開催方法

  • 1

    2021-12-25

    【令和4年】介護職員処遇改善支援補助金について

  • 2

    2021-10-02

    障害者総合支援法 令和4年運営基準の義務化項目

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-12-13

    【介護報酬改定】特定処遇改善加算とは・IとⅡの違い

  • 5

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 6

    2021-08-23

    実地指導での指摘事例|特定事業所加算要件の項目別