訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 事業運営
  3. 運営指導(実地指導)
  4. 訪問介護計画書はケアマネに渡さなければいけないの?提出義務の有無や渡すべき理由について解説!

訪問介護計画書はケアマネに渡さなければいけないの?提出義務の有無や渡すべき理由について解説!

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

訪問介護計画書は、訪問介護のサービスの内容や提供方法などを記載した書類です。

訪問介護計画書をケアマネージャーに提出するよう求められても、事業所に提出の義務はありません。

計画書に関する現行の決まりと、提出しないデメリットなどを解説します。

訪問介護計画書とは

訪問介護計画書とは、訪問介護事業者が利用者に提供するサービスの内容や方法を記載した書類です。

ケアマネジャーが作成した居宅サービス計画書(ケアプラン)に基づいて、訪問介護事業所のサービス提供責任者が作成することが義務づけられています。

サービス提供責任者は利用者についてアセスメントを行い、ニーズを特定した上で訪問介護計画書を作成します。

計画書が完成したら利用者や家族に説明し、同意を得ることで訪問介護のサービスを提供開始できます。

訪問介護計画書は訪問介護を提供する上で必要なことが広く記載されており、大切な役割をもった書類なのです。

参考:厚生労働省

訪問介護計画書についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

訪問介護計画書の作成方法まとめ!書き方・目的・注意点は?

訪問介護計画書はケアマネージャーに渡さないといけないの?

介護事業所が訪問介護計画書をケアマネージャーに提出することは義務ではありません。

ただし、ケアマネージャーが提出を求めることは義務付けられています。

ケアマネージャーと事業所の立場で、計画書の提出に関して詳しくみていきましょう。

ケアマネージャーは提出を求めることを義務付けられている

ケアマネージャーは、事業者に対して訪問介護計画書の提出を求めることが義務付けられています。

ケアマネージャーが義務付けられている、訪問介護計画書に関する行為は以下の通りです。

  • ケアマネージャーは事業者に訪問介護計画の提出を求めなければいけない
  • ケアマネージャーは訪問介護計画がケアプランや個別サービス計画と一貫しているか、必要時確認しなければいけない

ケアマネージャーは、利用者がケアプランと整合性のとれた介護を受けられるように各サービスを調節、確認する役割を担っています。

参考:厚生労働省

参考:厚生労働省

訪問介護事業所はケアマネージャーへの提出を義務付けられていない

一方、介護事業所が訪問介護計画書をケアマネージャーに提出することを義務付ける決まりはありません。

ケアマネージャーが訪問介護計画書の提出を求めるのは義務ですが、現状ではその求めに応じるかを定めた条文はありませんが、『連携を取ること』が定められています。。

訪問介護計画書をケアマネージャーに渡さないデメリット

訪問介護計画書をケアマネージャーに渡さないことで、ケアマネージャーとの信頼関係や内容変更時の連携で不都合が生じるおそれがあります。

計画書をケアマネージャーに渡さないデメリットについて、詳しくみていきましょう。

①ケアマネージャーとの信頼関係が築けない

訪問介護計画書をケアマネージャーに渡さないことは、ケアマネージャーとの信頼関係に影響を及ぼしかねません。

ケアマネージャーは訪問介護計画書の提出を求める義務がありますが、事業所はその求めを断ることができます。

事業所が計画書を作成していなかったり、ケアプランに基づいたサービスが行われていないのではないかと思われてしまう恐れがあります。

ケアマネージャーの役割はケアプランの作成だけなく利用者の状況を全般的に把握し、各サービスとの連絡や調整を行うことです。

訪問介護計画書を提出しないことでケアマネージャーの業務に支障をきたし、信頼関係が築けない原因にもなります。

②計画書の内容変更時に適切な連携をとれない

また、訪問介護計画書の内容を変更するときに関係各所と適切な連携がとれないおそれもあります。

計画書を提出していなければケアマネージャーは訪問介護の内容を把握できません。

したがってケアマネージャーに訪問介護の内容変更や相談をしようと思っても、対応することが難しくなってしまうのです。

また、計画書の変更時に利用者がほかに利用しているサービスも変更する必要が生じるかもしれません。

連絡や調整を行うのはケアマネージャーの役割ですが、訪問介護のサービス内容を把握していないと適切な連携をとることは難しくなります。

ケアマネージャーが訪問介護計画書を把握していないことで、他のサービスなどとの連携も滞ってしまうのです。

訪問介護計画書はケアマネージャーに提出するようにしましょう

訪問介護計画書のケアマネージャーへの提出は義務ではありませんが、提出するようにしましょう。

訪問介護計画書を作成することはサービス提供責任者の義務です。

計画書は必ず作成し、ケアマネージャーに提出しない正当な理由がなければできる限り提出しましょう。

計画書をケアマネージャーに提出することで、利用者へのスムーズかつ必要な機関と連携したサービスの提供にも繋がります。

まとめ

ケアマネージャーは訪問介護計画書の提出を求めることが義務ですが、その求めに応じるかどうかは事業所が判断できます。

しかし計画書を提出しないとケアマネージャーとの信頼関係や関係機関との連携に支障をきたすおそれがあります。

特別な理由がない限り、訪問介護計画書はケアマネージャーに提出しましょう。

【例文付き】訪問介護計画書 作成マニュアル

加算要件を満たすためのポイントや、書き方のコツを分かりやすく解説。効率的な作成方法や注意点も網羅し、運営指導対策にも役立ちます!
詳しく見る