訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 事業運営
  3. デイサービスとは?サービス内容から利用方法まで徹底解説!

デイサービスとは?サービス内容から利用方法まで徹底解説!

2024-07-22

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

家族が要介護認定を受けた時、利用できるサービスとしてデイサービスを思い浮かべる人は多いでしょう。デイサービスでは自宅ではおこなえない機能訓練などが受けられるため、家族のためにも利用したい人はたくさんいます。
しかし、いざデイサービスを利用したくても利用方法や必要な手続きについて知らないことは多いはずです。
今回はデイサービスとは何か、から利用手続きの流れまでまとめて紹介します。この記事を参考にデイサービス利用を検討していきましょう。

デイサービス(通所介護)とは?

デイサービスは通所介護に該当し、通いで介護サービスを提供している施設のことです。要介護状態になったとしても、自宅での生活を希望する人は多いです。
デイサービスでは自宅でできるだけ自立した生活が送れるように、機能訓練などを提供するほか、食事などの日常生活のサポートも受けられます。

ここではデイサービスの概要や配置されている人員には、どのような専門職のスタッフがいるのかについてみていきます。

デイサービスの概要

通所介護とは、老人デイサービスセンターなどに通う利用者に対して、当該施設で入浴や食事、排泄などの日常的な介護をおこないます。それだけではなく、生活等に関する相談及び助言を受けられるほか、健康状態の確認をおこないます。
また、食事や入浴・排泄以外の日常生活等のサポートから、機能訓練をおこなうことも通所介護に含まれます。

デイサービスにはどのような専門職種がいるのか?

デイサービスには管理者をはじめとした専門職種の職員が在籍しており、利用者にサービスを提供しています。では、どのような専門職の職員が在籍しているのでしょうか。下記の表にまとめてみました。

専門職種

主な役割

管理者

事業所全体の管理をおこないます。デイサービス事業所によっては、管理者のみとして勤務するのではなく、他の専門職と兼任している場合があります。

生活相談員

デイサービスを希望する人の手続きの対応から、利用者を担当するケアマネージャーとの連絡業務を担っています。その他にも利用にあたっての利用者とその家族からの相談にも対応しています。

機能訓練指導員

機能訓練を担当する専門職です。
理学療法士や作業療法士などの資格を有し、利用者が計画的に機能訓練をおこなえるように支援や指導などをおこないます。

看護職員

専属の看護職員が在籍している施設と、近隣の訪問看護ステーションと連携することで、看護師を派遣してもらう施設があります。
看護職員はバイタルチェックやデイサービス利用中に負った小さな傷などの処置をおこないます。

介護職員

食事や入浴などの介助をおこなう職員が多数在籍しています。生活介助以外にも、施設でおこなうレクリエーションの司会進行などをおこなうこともあります。

このように専門職員がサービスを提供することで、デイサービスは成り立っています。

デイサービスのサービス内容は?

デイサービスでは日常生活の介助から、機能訓練などを日帰りで提供しています。施設では送迎に始まり様々なサービスを提供しています。
ここでは主なデイサービスのサービスについてそれぞれを詳しく見ていきましょう。

送迎

デイサービスには1日型と半日型の2種類があり、どちらを選択しても施設側が事業所までの送迎をおこないます。そのため家族が運転免許を所持していなくても利用ができます。
送迎時間は各施設により異なりますが、一般的には車で片道30~40分程度が一般的とされています。

入浴、排泄、食事等の介護

デイサービスでは多様なサービスを受けることができます。代表的なものは入浴や排泄、食事などの介護です。デイサービスの滞在時間は1日型と半日型で異なりますが、利用中に排泄をおこなう時には介助を受けられるため、安心して利用ができます。

機能訓練

機能訓練では心身機能の向上及び維持につながる訓練をおこないます。機能訓練やリハビリなどの専門スタッフによりサポートを受けながら訓練に取り組めるため、自宅で自身でおこなう訓練よりも成果が出やすいのが特徴です。
デイサービスによってはリハビリ特化型の施設もあるため、このような施設にはエアロバイクなどの身体機能向上に役立つ器具が数多くそろえられています。

レクリエーション、体操

デイサービスは機能訓練だけではなくレクリエーションや趣味を楽しむ場の提供もおこなっています。レクリエーションでは職員と利用者が一体となって、体操などの身体を使ったものから頭を使ったゲームなど様々なものがおこなわれています。

事業所によっては生け花や将棋、囲碁など趣味に打ち込める器具や設備を整えている場所もあるため、施設を選択するときに確認してみるのもよいでしょう。

デイサービスを利用するための費用は?

デイサービスの利用者負担は、利用者の要介護度や介護保険が適用されるか否かによって変動します。ここでは介護保険が適用される場合の費用と、適用されない場合の費用についてそれぞれ見ていきましょう。

介護保険が適応される場合の費用

通所介護には事業所の規模や所要時間により、費用が設定されています。下記の表は通常規模である1カ月の平均利用が延べ人数301人以上750人以内の施設の利用者負担1割、1回につきの費用を見ていきます。
なお、送迎にかかる費用も下記の表に含まれています。

要介護状態

単位数

要介護1

655単位

要介護2

773単位

要介護3

896単位

要介護4

1,018単位

要介護5

1,142単位

※利用時間7時間以上8時間未満として算出しています。

また利用時間は同じでも、利用定員18名以下の地域密着型の場合は以下の通りになります。

要介護状態

単位数

要介護1

750単位

要介護2

887単位

要介護3

1,028単位

要介護4

1,168単位

要介護5

1,308単位

このように事業所の規模により、1回の利用料は異なります。

また、利用者の状況によっては事業所に加算や減算がされる場合があるため、
主な加算・減算も表にまとめてみました。

内容単位

加算の場合

個別機能訓練の実施

56.85単位/日

入浴介助をおこなった場合

40.55単位/日

栄養アセスメントの実施

50単位/月

科学的介護の推進

40単位/月

減算の場合

事情により2~3時間利用の場合

4~5時間の単位から▲30%

送迎を伴わない場合

片道につき▲47単位

定員を超えた利用や人員配置基準に違反

▲30%

このように加算されるものもあれば、減算されるものもあるため、どのような場合が加算・減算になるのか利用前に確認しておくことをおすすめします。

介護保険が適応されない場合の費用

介護保険適用外の人が全額自己負担で施設を利用しようとしても、基本的には利用ができません。
しかし、中には全額自己負担で利用できる施設もありますが、1回当たりの費用が8,000円から13,000円程度となるため、利用できる人は限られます。
また、介護保険適用でも以下のように自己負担となる利用料があります。

  • 食費(昼食代やおやつ代):500円から700円程度
  • 日用品(施設経由で購入したおむつや歯ブラシなど):実費

このように介護保険適用であったとしても、自己負担となる料金は発生するため、自己負担となる項目と1回につきいくらかかるのかは確認しておいた方がよいでしょう。

デイサービスを利用する方法は?

デイサービスは利用を希望した後、すぐに利用開始できるものではありません。利用開始するにはいくつかの手続きを踏んで、利用する必要があります。ここでは利用開始までの流れを順番に見ていきましょう。

1.要介護認定を申請する

デイサービスは要介護認定を受けていることで、初めて利用できるサービスです。そのため要介護認定を受けていない場合は、まずは要介護認定を申請する必要があります。
認定を受けていない場合は、各自治体の窓口もしくは地域包括支援センターで申請をおこないましょう。

また申請をおこなうには、介護保険被保険者証が必要です。40〜64歳までの第2号被保険者が申請をおこなう場合は、医療保険証が必要です。本人が申請できない場合も想定されますが、その場合は家族などの代理人でも申請が可能です。

2.認定調査をおこなってもらう

要介護認定を申請すると、調査員による聞き取り調査と主治医の意見書が必要となります。主治医意見書は各自治体が主治医に依頼をするため、申請者に意見書作成料の自己負担額はありません。
また、主治医がいない場合は、自治体の指定医の診察が必要となります。

3.審査によって判定される

審査には、一次判定と二次判定があります。
まず一次判定では、調査結果や主治医意見書の一部がコンピューターに入力され、全国一律の判定方法により要介護度の認定がおこなわれます。

次に、二次判定では、一次判定の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の認定がおこなわれます。
なお結果については、約1ヵ月ほどで通知されます。

4.要介護認定を受ける

認定の結果が届き、要介護認定か非認定かがわかります。また、認定された場合は要支援(1・2)または要介護(1〜5)のうち、どの要介護度区分となるかもわかります。

認定には有効期限があり、新規・変更申請は原則6ヵ月間、更新申請は原則12ヵ月間までと規定されています。
有効期限を経過してしまうと介護サービスが利用できなくなるため、期間満了までに認定の更新申請が必要となります。また身体に変化があった場合は、有効期間内でも要介護認定の変更申請がおこなえます。

5.ケアマネージャーにケアプランを作成してもらう

介護サービスを利用するには、ケアプランを作成してもらう必要があります。ケアプランの作成は、要支援か要介護かで依頼先が異なります。
要支援の場合は地域包括支援センターの窓口に相談します。要介護の場合は、ケアマネージャーのいる自治体の指定を受けた、居宅介護支援事業所へ依頼をおこないます。

なお依頼を受けたケアマネージャーは、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望や心身の状況を十分に考慮したうえで、ケアプランの作成をおこないます。

6.介護サービス利用の開始(施設を選択する)

ケアプランに基づき、実際に利用する施設を選択し利用を開始します。
また、介護サービスはケアプランに基づいた様々なサービスを利用することができます。そのため、デイサービス以外にも訪問介護や施設へのショートステイなども受けることができます。

デイサービスを利用するにあたっての注意点は?

デイサービスを利用するにあたって、注意しておきたいことがいくつかあります。ここでは主な注意点を4つ確認していきます。

費用負担が予想以上に大きくならないか確認する

デイサービスの利用頻度が高くなれば、その分負担する費用も高くなります。特に要介護度が高いほど、費用が高額になる可能性が出てきます。そのため利用するときは、想定される費用が許容範囲内であるかを確認したうえで、利用していきましょう。

また、デイサービスには食費など介護保険適用外の費用が発生します。この介護保険適用外の費用も念頭に入れながら、デイサービスを利用するようにしましょう。

利用者がストレスを感じていないか確認する

施設の雰囲気に合わない、利用者同士と交流が持てないなどデイサービスの利用により、利用者自身がストレスを感じるケースがあります。施設ごとに特色があるため、利用者がなじめる施設を探すようにしましょう。

施設によってサービス内容に差があるため事前に確認する

施設によって食事に力を入れている施設、入浴にこだわっている施設など、それぞれ特色があります。また、デイサービスでおこなわれるレクリエーションも、個別におこなう施設もあれば集団でおこなう施設もあります。

また機能訓練に力を入れている施設もあります。そのため自宅から近いというだけで施設を選ぶのは適切ではありません。
デイサービスは送迎もおこなってくれるため、利用者の希望に沿った施設を選択するのがよいでしょう。

ケアマネージャーを通じて事前に施設を見学する

実際に利用するのは要介護認定を受けた利用者なので、事前に施設を見学することをおすすめします。
利用者本人が、補助などを付けて動ける状態であれば、実際の施設を見学し、それぞれの施設の特色を理解したうえで、利用者が一番に希望する内容を満たしている施設を見つけていきましょう。

まとめ

デイサービスを利用するにあたっては面倒な手続きもありますが、利用できることで利用者の気分転換が図れるなどの利点があります。デイサービスには施設ごとに特色があることから、できるだけ利用者が見学をおこない、自身にあった施設を見つけられるようにしましょう。この記事を参考に、利用者にあったデイサービスに出会えることを祈っています。

カテゴリ・タグ