特別養護老人ホームには、全室個室のユニット型と呼ばれる施設があります。新型特養とも呼ばれるユニット型は、従来型の多床室型とは異なる種類の施設です。
従来型とどのように違うのか、医療ケアや看護体制はどうなっているのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかなど、わからないことばかりでユニット型の設置や経営に踏み切れずにいる方もいるでしょう。
この記事では、特養のユニット型について、従来型と比較しながら、その特徴やケア体制などについて解説します。施設の1日のスケジュールなどを紹介しますので、ユニット型の特養について具体的なイメージを掴んでいきましょう。
特別養護老人ホーム(特養)は、介護が必要な方に24時間の介護サービスを提供するための施設です。介護保険法では「介護老人福祉施設」と呼ばれています。
原則として「要介護3以上の認定を受けた65歳以上」「特定疾病により要介護認定3以上の認定を受けた40~64歳」の方、特例的に要介護1,2で入所が認められた方が対象になります。
特養では、常に介護を必要とする方々に対して、入浴や食事、排泄などの支援、掃除や洗濯などの生活支援、機能訓練や療養上のケア、レクリエーションやリハビリ、看取りなどのサービスを行うことを目的としています。
特養のユニット型施設とは、特別養護老人ホームの新しい在り方で、10人以下の少人数グループを1ユニットとして区分けした施設です。全室個室となっており、プライベートな空間や時間を確保しながらも、他の入居者との交流もしやすい環境を提供できます。
従来型の特養では、大人数の居住者を集めて介護サービスを提供する形をとっています。1部屋を2~4人程度で利用する多床室が主流です。多くの入居者に一斉に一貫したケアを行うことを目的にしています。しかし、プライバシーの確保が難しく1人の時間を持つのが難しいという問題があります。
これに対して、特養ユニット型では、入居者一人ひとりに個室が与えられます。入居者にはプライベートな時間や空間を確保して家と同じような感覚で過ごしてもらいながら、入居者一人ひとりの生活習慣や個性を尊重したケアを提供することができます。
特養の従来型では、3人の入居者に対して、介護職員又は看護師を1人以上配置することが定められています。入居者が多い分職員の数も多いですが、1人の入居者に対して介護を行う職員が決まっておらず、毎回違う職員がケアを担当することもあります。
特養のユニット型では、従来型の条件に加えて、以下の条件が定められています。
昼間:1ユニットごとに常時1人以上の介護職員又は看護職員
夜間:2ユニットごとに1人以上の介護職員又は看護職員を配置
また、1ユニットごとに専任の職員が配置され、入居者のケアを行います。「ユニットごとに常勤のユニットリーダーを配置すること」も定められており、専任の職員が同じ入居者を担当することで、良質なケアを提供することができ、入居者の安心感にも繋がるでしょう。
特養は、月々の利用料が安いことから人気があります。部屋のタイプによって居住費は変わってきます。利用施設がある自治体によっても異なりますが、1か月あたりの施設サービス費を見ると、特養型ユニットのサービス費は他施設よりも高くなっています。
従来個室型 | 多床室 | ユニット型・ユニット型的個室多床室 | |
要介護3 | 23,977円 | 23,937円 | 26,651円 |
要介護5 | 28,482円 | 28,482円 | 31,229円 |
参考:足立区 「施設サービスの種類と費用のめやす」
特養のユニット型に入居することのメリットには、以下の4つが挙げられます。
それぞれについて見ていきましょう。
完全な個室で自分の時間や空間を持てることで、入居者の尊厳を守ることに繋がります。またそのようにしてプライバシーを守ることで、入居者がストレスを解消して自分らしい生活を送ることができるようになります。
個室があることは、プライベートな空間を確保するだけでなく、生活リズムなど一人ひとりの状況に合わせたケアを行うことにもつながります。また、少人数のユニットでの介護であり、ユニット専任スタッフが配置されていることから、一人ひとりの要望が通りやすく、入居者それぞれの気持ちに寄り添った細やかなケアを提供することができるでしょう。
特養のユニット型では、各入居者の個室と隣接して、共有のリビングスペースを設置することが定められています。リビングスペースで他の入居者との人間関係を築きながら日常生活を送ることができ、孤独感や寂しさの解消に繋がります。
特養のユニット型ではユニットごとに専任スタッフがケアを担当します。固定のスタッフが同じ入居者を担当するため、経過が把握しやすかったり、必要な業務を分担しやすくなります。
また、入居者のリビングスペースでの交流が活発になると、直接介助の時間が減ることも明らかになっています。交流により、入居者の心身の健康が促され、スタッフの業務負担が軽くなるでしょう。専任スタッフもリビングスペースなどで入居者と関わることで、信頼関係を深められることもケアをスムーズに行うことに繋がるでしょう。
特養のユニット型に入居するデメリットには、以下の2つが挙げられます。
それぞれについて見ていきましょう。
特養のユニット型では、一人ひとりに個室が与えられる分、居住費が高いです。場所にもよりますが、従来型に比べて数千円~数万円高くなるため、経済的負担が大きいといえます。
入居者同士でトラブルが起こると居心地が悪くなってしまう可能性があります。少人数での生活なので、ささいな会話からトラブルになってしまうこともあるでしょう。入居者の1人とトラブルが起こると、他の入居者ともコミュニケーションを取る機会が減ってしまい、孤立感を抱いたりストレスが溜まったりしてしまうかもしれません。
場合によっては転居する必要もありますが、施設によっては他のユニットに移動ができるところもあるようです。
特別養護老人ホームでは食事や入浴の時間といった大まかな予定が決められています。しかし、入居者のニーズに合わせて調整が行われ、行動制限も少ないため自由に過ごせる時間も多いです。1日の流れの一例を見ていきましょう。
起床時間は入居者によって異なりますが、朝食前に起きている方がほとんどです。起床後は、ユニットスタッフにたすけてもらいながら着替えや、洗面、トイレなどの身支度を済ませます。
認知症などで意思表示やスケジュール管理が難しい入居者には、スタッフから声をかけて起床から身支度まで誘導します。朝食までの時間の使い方は自由です。自室でゆっくり過ごす方もいれば、リビングスペースや食堂で他の入居者と会話をしたりします。
ユニットスタッフは、入居者の体調や気分を観察しましょう。
食事は基本的には食堂で食べます。体調や気分によっては自室で食事を摂ることも可能です。
ユニットスタッフは必要に応じて、安全に快適に食事を楽しめるようにサポートします。入居者それぞれに目を配りながら声掛けを行いましょう。必要な方には服薬の声掛けや手伝いをしたり、口腔ケアを行いましょう。
また、インスリン注射や血糖測定、経管栄養などの医療ケアは看護師にお願いしましょう。
入浴は週に2回程度、日中に行われます。性別や入浴種類によって多少時間帯は変わります。
入浴は、入居者の体調や状態に応じて柔軟に対応します。体調がすぐれない入居者には、入浴代わりに清拭を行うこともあります。入浴拒否がある入居者には無理強いをしないようにしましょう。入浴中はスタッフが手薄になるため、入居者には食堂や居室で落ち着いて過ごしてもらいます。
入浴前には健康チェックを行います。看護師が体温、血圧、脈拍などのバイタルチェック、体調や顔色などの変化、体調や顔色の変化、全身状態や肌トラブルなどがないか確認します。入浴後は下着などを着替え、髪を乾かし、しっかりと水分補給をするように声掛けを行いましょう。
朝食と同様に、ユニットスタッフが見守りや、食事のサポートをしながら、安全に食事を楽しんでもらいます。食後は、服薬、うがいや歯磨きなどの口腔ケアを行います。
午後には入居者が楽しめるようなイベントやレクリエーションを行いながら、自由時間を設けます。興味のある入居者には参加してもらい、休みたい方には自室で過ごしてもらいます。
レクリエーションでは、高齢者の生活の充実度を向上させることを目的に行われており、特養のユニット型では、体を動かすことや嚥下訓練を伴うレクをすることでリハビリテーションを行っている施設が多いです。
他にも、映画鑑賞や園芸、工作、書道など1人ひとりの趣味や健康状態に合わせて行ったり、ボランティアによる演奏会など地域住民との交流の場を設けたりするなど入居者に楽しみながら生活の質を向上させられるように創意工夫しましょう。
15時ころのおやつの時間には、入居者に楽しみとリラックスを提供するためにおやつと飲み物を振舞います。おやつの時間を楽しみにしている入居者も多いため、季節の行事に応じた特別なおやつを提供するのもよいでしょう。
入居者の体調などに合わせた食べやすい大きさや柔らかさのおやつを用意するなどの工夫が必要です。
朝食や昼食と同様に、安全な環境で食事を楽しんでもらえるように配慮しましょう。服薬や口腔ケアも行っていきます。夕食後は、食堂でテレビを見たり、自室で本を読んだりして入居者それぞれが自由に過ごします。
歯磨きや義歯の洗浄を済ませた後、就寝の準備をします。寝巻に着替え、トイレを済ませます。トイレ介助やおむつの交換など必要に応じてスタッフがサポートを行います。
消灯時間は、入居者が規則正しい生活を送れるよう20-21時頃に定められている施設が多いです。入居者が安心して眠れるように、スタッフが見守りや巡回を行います。定期的に寝返りを打たせる体位交換、トイレ誘導やおむつ交換を行い褥瘡を防ぎましょう。
特養のユニット型では、配置した専任の職員の中でユニットごとにシフトを組むことから勤務形態の負担が大きいことに加え、職員の数も限られる中で自分にできることを考えて対応する場面も多く求められる責任も大きく、きつい勤務と思われる方もいるでしょう。
しかし、入居者一人ひとりと丁寧に向き合うことで、かかわりが増えたり、介護のスキルが向上したりすることでやりがいを感じることができるでしょう。