訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 処遇改善加算系
  3. 処遇改善加算の加算率は?計算方法も解説!

処遇改善加算の加算率は?計算方法も解説!

2023-03-02

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

処遇改善加算とは職員の賃金の改善等を目的に創設された加算制度です。

処遇改善加算を利用すれば賃金の増額が期待できます。

処遇改善加算の加算率は、提供する介護サービスによって決まっています。

今回は処遇改善加算の最新の加算率および計算方法について解説します。

介護事業所向けお役立ち情報
処遇改善加算完全理解マニュアル
紹介画像


介護事業所向けに、処遇改善加算に関する情報をまとめました!
<目次>
1.処遇改善加算とは
2.仕組みの作り方と注意点
STEP1:取得要件を満たす体制を整える
STEP2:収入見込み額・賃金改善見込み額を計算する
STEP3:就業規則・賃金規程等を改定し届け出る
STEP4:処遇改善加算取得の申請書類を作成し届け出る
STEP5:支払いを実施しこれを毎月管理する
STEP6:実績の報告を行う
3.まとめ

 

処遇改善加算とは?

介護職員の処遇改善加算とは、介護職員の待遇を向上させるためのものです。

この制度を利用したい介護事業所は、介護職員のキャリアアップの仕組み作り、そして職場環境の改善が必要となります。

本制度が利用できれば、介護職員はモチベーションを高く維持しつつ、業務に励むことができます。

詳しくは、介護職員処遇改善加算とは?取得方法・区分・種類・注意するポイントを徹底紹介を参考にしてください。       

処遇改善加算の最新の加算率【2023年】

事業所が介護職員処遇改善加算の算定要件をどのくらい満たしたかによって、次の3つに分かれます。

区分

算定要件

月額加算相当額(人)

処遇改善加算(I)

4つの要件を全て満たしている

・任用要件・賃金体系を整備

・研修の実施や機会を確保

・昇給の仕組みや定期に昇給を判定する仕組みの設定

・職場環境等の改善

3.7万円相当

処遇改善加算(II)

3つの要件を満たしている

・任用要件・賃金体系を整備

・研修の実施や機会を確保

・職場環境等の改善

2.7万円相当

処遇改善加算(III)

次のどちらかの要件を満たし

・任用要件・賃金体系を整備

・研修の実施や機会を確保

それに加え、職場環境等の改善を図っている

1.5万円相当

更に事業所の処遇改善加算の区分はどれか、介護サービスの種類によって加算率は異なります。

介護サービス

加算(I)

加算(II)

加算(III)

訪問介護

13.7%

10.0%

5.5%

夜間対応型訪問介護

13.7%

10.0%

5.5%

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

13.7%

10.0%

5.5%

(介護予防)認知症対応型共同生活介護

11.1%

8.1%

4.5%

(介護予防)認知症対応型通所介護

10.4%

7.6%

4.2%

(介護予防)小規模多機能型居宅介護

10.2%

7.4%

4.1%

看護小規模多機能型居宅介護

10.2%

7.4%

4.1%

介護福祉施設サービス

8.3%

6.0%

3.3%

地域密着型介護老人福祉施設

8.3%

6.0%

3.3%

(介護予防)短期入所生活介護

8.3%

6.0%

3.3%

(介護予防)特定施設入居者生活介護

8.2%

6.0%

3.3%

地域密着型特定施設入居者生活介護

8.2%

6.0%

3.3%

通所介護

5.9%

4.3%

2.3%

地域密着型通所介護

5.9%

4.3%

2.3%

(介護予防)訪問入浴介護

5.8%

4.2%

2.3%

(介護予防)通所リハビリテーション

4.7%

3.4%

1.9%

介護保健施設サービス

3.9%

2.9%

1.6%

(介護予防)短期入所療養介護

※介護老人保健施設

3.9%

2.9%

1.6%

(介護予防)短期入所療養介護

※介護老人保健施設以外

3.9%

2.9%

1.6%

(介護予防)短期入所療養介護

※介護医療院

2.6%

1.9%

1.0%

介護療養施設サービス

2.6%

1.9%

1.0%

介護医療院サービス

2.6%

1.9%

1.0%

                                 参考:厚生労働省

処遇改善加算の計算方法

介護職員の処遇改善加算は、次の3つの手順で計算します。

(1)1ヶ月の総単位数を計算する

計算式は「(基本サービス費+各種加算減算)×利用日数」です。

(2)介護報酬総単位数を計算

1ヶ月の総単位数の算定後、まず各介護サービスの加算率をかけ、処遇改善加算総単位数を算出、介護報酬総単位数を求めます。

1.1ヶ月の総単位数×各介護サービスの加算率=処遇改善加算総単位数

2.1ヶ月の総単位数+処遇改善加算総単位数=介護報酬総単位数

(3)介護報酬総単位数を金額に換算

最後に次の手順で介護報酬単位数を計算します。

1.処遇改善加算総単位数×地域区分=処遇改善加算総額

2.介護報酬総単位数×地域区分=介護報酬単位数

処遇改善加算の計算方法について詳しくは、【令和4年最新版】介護職員処遇改善加算の計算方法を詳しく解説!を参考にしてください。

まとめ

今回の記事では、介護職員処遇改善加算について解説してきました。

処遇改善加算の加算率は、算定要件をどのくらいクリアしたか、また、扱う介護サービスによって違います。

要件を満たし、介護職員に十分な報酬を支払うことで、モチベーションのアップにつながり、よりより介護サービスにつなげることができます。

おすすめの記事

  • 2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 2021-08-30

    【訪問介護の実地指導】介護報酬に関する指摘理由と指摘事項|令和4年最新版

  • 2022-01-06

    訪問介護の特定事業所加算とは?令和4年最新版

  • 2021-07-30

    実地指導(実地検査)|通知から実施までの期間と完了までの流れ

  • 2021-11-01

    『訪問介護の倒産件数が最多!』の状況で訪問介護事業所が行うべきこと

人気の記事

今週の人気記事

今月の人気記事

  • 1

    2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2

    2022-04-02

    令和4年10月開始 障害者総合支援法 ベースアップ加算

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 5

    2022-06-25

    介護職員等ベースアップ等支援加算 厚生労働省通知 ~作成例は?いつから?いくら?~

  • 6

    2021-07-28

    特定事業所加算の算定要件を満たす会議の内容・開催方法

  • 1

    2021-12-25

    【令和4年】介護職員処遇改善支援補助金について

  • 2

    2021-10-02

    障害者総合支援法 令和4年運営基準の義務化項目

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-12-13

    【介護報酬改定】特定処遇改善加算とは・IとⅡの違い

  • 5

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 6

    2021-08-23

    実地指導での指摘事例|特定事業所加算要件の項目別