「介護福祉士を取ったから次はケアマネジャーに興味が出てきた」「ケアマネジャーってどうやったらなれるの?」「ケアマネジャーってどんな仕事をするの?」
ケアマネジャーが日頃どんな仕事をしているかご存じですか?
ケアマネジャーとは介護支援専門員ともいわれ、利用者さんの状態を把握しQOL(生活の質)向上させるために、介護サービスをコーディネートするという重要な役割を担っています。
この記事では、ケアマネジャーの仕事内容やケアマネジャーになることのメリット、ケアマネジャーになるための4つのステップなどについてご紹介していきます。
目次
ケアマネジャーとは、要支援や要介護認定を受けた人やそのご家族の相談に乗り、適切な介護サービスが受けられるよう、ケアプランの作成やサービス事業者との連絡調整を行う専門職です。
利用者さんやご家族が置かれている状況を鑑みて、自立した生活が送れるように支援するのがケアマネジャーの役割です。
ケアマネジャーは、利用者さんが自立した生活を送ることができるように、必要な介護サービスを導入し全体をマネジメントする仕事です。
介護職員のように、直接介護をすることは少ないです。
ケアマネジャーの主な仕事内容として、下記の内容があります。
依頼を受けたら利用者さんやご家族と面談をします。
初めて介護保険のサービスを使う方が多く、戸惑っていることがほとんどです。
相談しやすい雰囲気を作り、安心して心配事や困っていることを話せる信頼関係を築いていきます。
面談では、厚生労働省が定めた「課題分析標準項目」を使用し、チェックしていきます。
面談で聞いた内容をもとに「自立支援」の目線で課題を分析します。これをアセスメントといいます。
ケアプラン(サービス計画書)の内容は、アセスメントで設定した目標を達成するために、どんな介護サービスを利用しどのくらいの頻度や時間が必要なのか具体的に記入していきます。
作成したケアプランの原案は利用者さんやご家族に説明をして、内容が希望に沿うようなものなのかを確認します。
参考:厚生労働省
介護サービスがスタートしたら定期的に自宅を訪問し、利用者さんやご家族と面談をします。
適切に介護サービスが行われているか、目標に対しての進捗状況などを確認します。
また、利用者さんの体調や病状の変化、ご家族の介護状況の変化などを確認していきます。
状況は変化をしていくので、その時に合った介護サービスが提供されているか、定期的に訪問することで確認ができます。
状況が変わってニーズに合わない介護サービスが提供されている場合、ケアプランを作り直す必要があります。
介護保険のサービスを利用するためには、市区町村などの窓口で介護保険の申請をして、要支援や要介護認定を受けることが必要です。
利用者さんやご家族が直接窓口に行って申請をしますが、ケアマネジャーが代行して申請することもできます。
ご家族も多忙で時間がなかったり窓口に行く手段がなかったりする時は、代行申請してもらえると安心です。
ケアマネジャーが代行申請をする時には、「主治医意見書」という書類を書いてもらう必要があるため、主治医が誰かを聞いておくことが重要です。
介護サービスが開始されると、定期的にケアマネジャーは自宅に訪問します。
その時にご家族からさまざまな相談をされることがあります。
「最近よく転んでいる」「トイレの失敗が多くなった」など、介護にかかわる事ならその場で返事ができるかもしれません。
しかし「薬の種類が増えたけど大丈夫?」「税金を滞納している」などケアマネジャーの範囲を超える質問も多くあります。
わからないことは調べるとスキルアップにもつながりますが、担当の窓口につなげられるいうこともケアマネジャーの能力の1つです。
市区町村や地域包括支援センター、法テラスなどさまざまな窓口の連絡先を調べておくといいでしょう。
ケアマネジャーの職場は主に居宅介護支援事業所と施設があります。
働く場所によっても仕事内容は変わってきます。またケアマネジャーの上位職種として、主任ケアマネジャーがあります。
居宅ケアマネジャーは居宅介護支援事業所で勤務をします。
自宅で生活している利用者さんを訪問して健康状態や生活状況を確認して、自立した生活ができるようにケアプランを作成します。
また、サービス事業所などとの連絡調整もしていきます。
住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は施設ですが、介護保険上は在宅扱いとなっているため、これらに訪問することもあります。
居宅ケアマネジャーの担当する利用者さんは、35人が上限です。
施設ケアマネジャーは、特別養護老人ホームや老人保健施設、グループホームなどで勤務をします。
施設に入所している利用者さんのケアプランを作成するのが主な仕事となります。
現場に入ることもあり、他の職員と一緒に入浴介助や食事介助、排泄介助など直接介助をすることも多いです。
また、夜勤のある施設もあります。
一人の施設ケアマネジャーが担当するのは、入所者100人です。
居宅のケアマネジャーと比べて担当件数は多いですが、施設内で連絡調整やサービス担当者が完結するのはメリットです。
主任ケアマネジャーとは、ケアマネジャーの上位職種です。
「他の保険医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連絡調整、他の介護支援専門員に対する助言、指導その他の介護支援サービスを適切かつ円滑に提供するために必要な業務に関する知識及び技術を修得することを目的として行われる研修を修了した者」と規定されています。
主任ケアマネジャーになるには、主に5年以上の実務経験があり、70時間の研修を修了した者に資格が与えられます。
2021年からは居宅介護支援事業所の管理者は、原則主任ケアマネジャーに限られるようになりました。
主任ケアマネジャーを取得すれば、ケアマネジャーのリーダーとして活躍をするほか、独立開業をすることができます。
ケアマネジャーは現場で直接介護をすることは少ないですが、連絡調整や全体をマネジメントすることが求められるため大変な仕事といえます。
しかし、仕事をしていく上でのメリットは下記のようにたくさんあります。
・介護保険や医療保険など制度について知ることができ、また医療関係者や福祉関係者など幅広い職種とかかわるため新しい知識が増えていく
・基本的に事務作業や利用者宅への訪問など日勤業務となり、夜勤がない(職場にもよる)
・自分でスケジュールを組むので、プライベートと両立しやすい
・現場で直接介護をすることがないので、体力的に負担が少ない
・ケアマネジャーの資格があるので、転職もしやすい
・資格手当が付く場合もある
一人で動くことが多いので、スケジュールの調整はしやすいです。
有休も自分で仕事を調整するだけなので、取得しやすいのではないでしょうか。
介護現場で働いていたけど、腰痛がひどくなったからケアマネジャーになったという方もいました。
ケアマネジャーになるためには、まずは基礎資格を取得する必要があります。その後5年の実務経験で受験することができます。
介護支援専門員を受験するには、定められている職種で5年以上かつ900日の実務経験がないといけません。
定められている職種とは「国家資格」「生活相談員」「支援相談員」「相談支援専門員」「主任相談支援員」のいずれかです。
・国家資格等
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士
・生活相談員
特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護における生活相談員
・支援相談員
介護老人保健施設
・相談支援専門員
計画相談支援、障がい児相談支援
・主任相談支援員
生活困窮者自立相談支援事業など
介護支援専門員の資格を取得するには「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験して合格しなければなりません。
試験は毎年1回、10月に各都道府県で行われます。全問5肢択一式のマークシート方式です。
介護支援専門員実務研修受講試験で合格したら、次は「介護支援専門員実務研修」を受講します。
内容については細かく規定されていますが、各都道府県によって若干差はあります。
愛知県の例
・講義形式 3日間
・講義と演習 13日間
・実習 2日間
16日間の講義と演習に加え、2日間の実習を実施します。合計87時間です。
介護支援専門員実務研修を修了したら3カ月以内に都道府県へ登録申請をします。
研修が修了してホッと一息つきたいところですが、忘れずに登録申請しましょう。
登録申請と一緒に介護支援専門員証も申請しましょう。特にケアマネジャーとして働く予定のある人は必ず申請してください。
介護支援専門員証は登録から発行まで約1カ月はかかります。
ケアマネジャーに関するQ&Aをまとめたので、是非参考にしてください。
ケアマネジャーの資格は廃止されていません。
ケアマネジャーの廃止という話しは以下の法改正から出てきたのかもしれません。
・介護支援専門員実務研修受講試験の厳格化
2018年にケアマネジャーの質の向上を目的に、受験資格が厳格化されました。
それ以前は無資格でも実務経験が5年あれば受験できましたが、2018年以降は基礎資格取得後、5年の実務経験がないと受験できないようになりました。
その結果、合格率も10.1%となり過去最低の水準となっています。
・管理者は主任ケアマネジャー限定
法改正により2021年からは居宅介護支援事業所の管理者が、主任ケアマネジャー限定となりました。
主任ケアマネジャーはケアマネジャーとして5年従事し、そのあと主任介護支援専門員研修課程を修了する必要があります。
主任ケアマネジャーが不在の事業所も多く、廃業の危機に陥る居宅介護支援事業所が出てきました。
その後の経過措置として、2021年3月31日時点で主任ケアマネジャー以外が管理者の場合、最大2027年3月31日まで延長可能となっています。
2021年度(第24回)の受験データ
受験者数/54,290人
合格者数/12,662人
合格率/23.3%
制度改正により第21回は10.1%でしたが、それ以外は20%前後の合格率となっています。
福祉の資格試験の中では難易度が高めです。1回では合格ができずに10回目でやっと合格できたという方もいるくらいです。
参考:厚生労働省
ケアマネジャーのやりがいとして、以下の2つがよく挙げられます。
・自分が作ったケアプランで、利用者さんが元気になり自立した生活が送れるようになると喜びを感じる
・利用者さんやご家族からありがとうと言われるとうれしい
ケアマネジャーとしての経験を積んでいくと知識も増えてきます。
またその自治体独自の制度も上手に取り入れることができるようになります。
日々勉強して、さまざまな分野の知識を修得していく必要があります。
利用者さんが自立した生活が送れるように、足りないことやできない事を介護サービスで手助けするのがケアマネジャーです。
介護職に携わる方はキャリアアップとして、ケアマネジャーの資格を取得してみてはいかがでしょうか。