訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. 福祉用具専門相談員とは?仕事内容や資格取得方法について詳しく解説

福祉用具専門相談員とは?仕事内容や資格取得方法について詳しく解説

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

福祉用具専門相談員とは、要介護者が日常生活において快適に生活できるよう、福祉用具の選定や使用方法のアドバイスを行う専門職です。

介護に関わる機会がない方の場合、日常生活で福祉用具専門相談員と関わる機会が少ないため、仕事内容や資格の取得方法が分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、福祉用具専門相談員の仕事内容や、資格を取得する方法について詳しく解説します。この記事を読むことで、福祉用具専門相談員に向いている人の特徴も分かります。

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、介護が必要な高齢者や障害者が自宅で安心して生活できるように、福祉用具選定の助言や提供をする仕事です。

車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具をレンタル・販売する事業所に勤務し、利用者や家族に福祉用具の選び方や使い方についてアドバイスします。

福祉用具専門相談員の仕事内容

福祉用具専門相談員の主な仕事は、利用者に適した福祉用具の選定や、利用者ごとの福祉用具利用計画の作成です。
また、定期的に利用者宅を訪問して、利用者の身体機能や環境に合わせて、福祉用具の適合や調整も行います。

ここでは、福祉用具専門相談員の仕事内容について詳しく解説します。

福祉用具の選定支援

福祉用具専門相談員は、福祉用具を使って解決できる方法を考え、利用者に対して適切な福祉用具の選び方や取り扱い説明を行います。

また、利用者が1番最適なものを選べるように、利用者に合った福祉用具をいくつか提案する義務があります。選定が適切だったか判断できるように、定めた提案内容についても記録を残すことも重要です。

福祉用具利用計画の作成

福祉用具専門相談員は、利用者との相談内容やケアマネージャーが作成したケアプランを考慮して福祉用具利用計画を作成します。

福祉用具利用計画には、利用者の福祉用具の必要性や利用後の目標、複数の選択肢の中から選定した理由も記載する必要があります。

福祉用具の調整、取り扱いの説明

福祉用具専門相談員は、利用者の障害や要介護の程度、住宅の構造や環境に合わせて福祉用具の調整をします。また、安全に福祉用具を使用してもらうため、使い方などの説明も必要です。

福祉用具の定期点検・状況確認

福祉用具を長期間使っていくと、徐々に不便を感じる点が出てきたり、身体機能と合わなくなったりすることもあるでしょう。

そのため、福祉用具専門相談員が定期的に利用者を訪問し、福祉用具のメンテナンスや使用状況について確認します。状況によっては、福祉用具専門相談員が福祉用具利用計画を見直し、福祉用具の入れ替えや調整を行います。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員になるためには、都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了する必要があります。

ここでは、福祉用具専門相談員になる方法について詳しく解説していきます。

国家資格があれば講習を受ける必要がない

福祉用具専門相談員になるためには、原則として50時間の講習を受けなければいけません。しかし、以下の国家資格を保有している場合、講習を受けずに福祉用具専門員の業務ができます。

  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 義肢装具士

引用:厚生労働省「職業情報提供サイト 福祉用具専門相談員-職業詳細」

福祉用具専門相談員になるためにかかる費用

福祉用具専門相談員指定講習の受講料はスクールによって異なりますが、一般的な費用の相場は5万円です。

受講料の費用負担を軽減する方法として、教育訓練給付制度というものがあります。この制度は、自分で費用を払って、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、その講座に支払った費用の一部を雇用保険から支給されるものです。講習の費用負担を軽減したい方は、積極的に利用することをおすすめします。

福祉用具専門相談員についてのよくある質問

福祉用具専門員は、福祉用具の貸与サービスや販売している事業所などで活躍できます。また、この仕事は、福祉用具の力で人の役に立ちたいと考えている人に向いています。

ここでは、福祉用具専門相談員についてのよくある質問についてまとめました。

福祉用具専門相談員として活躍できる職場は?

福祉用具専門相談員として活躍できる主な職場は、福祉用具貸与事業所や福祉用具販売店など、福祉用具の貸与サービス・販売をしている事業所などです。

また、介護施設や病院でも福祉用具専門相談員が活躍できます。施設でも仕事内容は変わらず、入居者や患者が日常生活をより快適に過ごせるように、適切な福祉用具の選定や使用方法のアドバイスを実施します。

福祉用具専門相談員に向いている人は?

福祉用具専門相談員は、介護の現場において欠かせない存在です。そのため、介護や福祉業界に興味のある人や誰かの役に立ちたいと考えている人に向いています。

また、利用者にとって適切な福祉用具を選ぶためには、観察力とコミュニケーション能力が求められます。利用者の状況を理解し、小さな変化にも気づく力がある方や誰とでもすぐに打ち解けられる社交性がある方は、福祉用具専門相談員が向いています。

福祉用具専門相談員の平均年収は?

厚生労働省の職業情報提供サイトで公開されている就業者統計データによると、2022年の福祉用具専門相談員の平均年収は約381.9万円でした。また、福祉用具専門相談員の有効求人倍率は4.8倍です。

福祉用具専門相談員の仕事内容を理解し自分に合った職場を選ぼう

福祉用具専門相談員は、福祉用具の選定や調整、取り扱い説明などを行う仕事です。必要に応じて、利用者やその家族、介護スタッフと連携して支援をします。福祉用具の支援を通して、利用者の自立した日常生活を支えることが福祉用具専門相談員の主な役割です。

福祉用具専門相談員は、主に福祉用具貸与事業所や福祉用具販売店で働いていますが、介護施設や病院など、福祉業界内の様々な施設で活躍できます。

福祉用具専門相談員として働きたい場合、自分の生活スタイルや特性にあった職場を選ぶことが大切です。