訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. 社会福祉主事とは?仕事内容や資格取得方法についてわかりやすく解説

社会福祉主事とは?仕事内容や資格取得方法についてわかりやすく解説

2024-06-24

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

社会福祉主事は、都道府県や市町村、施設で社会福祉サービスのサポートをする仕事です。

社会福祉主事の資格を取得しようとしている方の中には、主な仕事内容や就職場所、資格を取得する方法について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、社会福祉主事になるための資格取得方法や仕事内容について詳しく解説します。

社会福祉主事とは?

社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉事務所で、社会福祉のサポートをする職員のことです。

社会福祉各法に定める援護や更生の措置に関する事務を行うために、福祉事務所には社会福祉主事の配置が義務付けられています。

社会福祉主事と名乗るためには、社会福祉主事任用資格を持っている人が、公務員試験に合格し、都道府県や市町村の福祉事務所などで働く必要があります。

社会福祉主事の仕事内容

社会福祉主事は、社会福祉各法に基づく援護、育成、更生の措置に関する業務を行うことで、生活に困っている高齢者や障がい者などが安心して暮らせるように支援するケースワーカーです。

また、社会福祉主事は社会福祉施設の施設長や生活相談員、社会福祉協議会の福祉活動専門員としても働いています。

その他にも福祉施設の運営管理、利用者の相談対応、地域福祉活動の推進など、幅広い業務を担当します。社会福祉主事は、地域社会の福祉サービス向上に欠かせない重要な存在です。

社会福祉主事資格が必須の職種

社会福祉主事任用資格が必要な職種は以下のとおりです。

社会福祉主事任用資格が必要な職種

行政

福祉事務所

現業員、査察指導員、老人福祉指導主事、家庭児童福祉主事[児童福祉事業従事2年以上等]、家庭相談員[児童福祉事業従事2年以上等]、母子相談員

各種相談所

知的障害者福祉司[知的障害者福祉事業従事2年以上等]、身体障害者福祉司[身体障害者福祉事業従事2年以上等]

児童福祉司[児童福祉事業従事2年以上等]

社会福祉施設

施設長、生活指導員 等

引用:厚生労働省「ページ8:社会福祉主事について

社会福祉主事資格が活かせる施設

社会福祉主事の資格は自治体以外のさまざまな施設でも活かせます。社会福祉主事が働く施設は、以下の通りです。

  • 母子福祉施設
  • 児童福祉施設
  • 身体障害者福祉施設
  • 知的障害者福祉施設
  • 老人介護福祉施設
  • 病院

社会福祉主事の資格を保有することが、事業長(施設長)になる条件としている施設もあります。事業長を目指す方は、社会福祉主事の資格取得をおすすめします。

社会福祉主事任用資格の取得方法

社会福祉主事資格を取得するには、主に5つの方法があります。ここでは、5つの社会福祉主事任用資格取得方法について詳しく解説します。

大学や短期大学で3科目以上履修して卒業する

大学または短期大学において、厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目から3科目以上を履修し卒業すると取得できます。該当科目は以下のとおりです。

該当科目

社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論

引用:厚生労働省「社会福祉法第19条第1項第1号に基づく厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目の読替えの範囲等の一部改正について

指定された学校の通信課程を修了する

指定された学校の通信課程を修了すると社会福祉主事の資格を取得できます。

通信教育課程の期間は1年間で、そのうち5日間は対面授業の参加が必要です。 対面授業の日程は土日や祝日も設けられているため、平日働いても参加できます。

指定された養成機関を修了する

指定養成機関とは、介護や福祉系の専門学校のことです。指定養成機関では、福祉に関する幅広い知識と実践的なスキルを習得します。

高齢者や障がい者支援の理論や方法、法律や制度に関する座学や福祉現場の見学などによって経験を積みます。専門学校では全22科目を1,500時間かけて履修するため、最低でも2年以上の通学が必要です。

都道府県の講習会を受講する

都道府県の講習会を修了すると社会福祉主事の資格を取得できます。

都道府県などの自治体が行う社会福祉主事認定講習は、都道府県か市町村の職員を対象とした講習会です。 19科目を279時間の中で実施します。

社会福祉士・精神保健福祉士になって取得する

社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている場合は、条件なしで社会福祉主事の資格を取得できます。

しかし、社会福祉士と精神保健福祉士の資格は、社会福祉主事任用資格の上位資格です。国家資格のため国家試験に合格する必要があるなど、資格取得の難易度も上がるため注意しましょう。

社会福祉主事に関するよくある質問

社会福祉主事として働く場合には、証明書の有無や履修科目について注意しましょう。ここでは、社会福祉主事に関するよくある質問について詳しく解説します。

社会福祉主事任用資格の「証明書」はある?

社会福祉主事資格には、国や自治体が発行する「資格証明書」はありません。

そのため、一部の大学では、学生向けサービスとして独自に、履修した科目のうち、指定科目のみを抽出した履修証明書などを発行している場所もあります。

社会福祉主事任用資格を有していることは、どのように証明するの?

社会福祉主事の条件を満たしているかについては、履修済科目が記載された大学の成績証明書や卒業証明書を、本人が雇用先に提示することにより証明します。国や自治体が発行する証明書はないため覚えておきましょう。

専門学校において、指定科目と同一名称の科目を3科目以上履修したが、社会福祉主事任用資格はある?

社会福祉主事任用資格に該当するのは、学校教育法に定める大学や短期大学において、指定科目を履修して卒業した場合です。専門学校は含まれないため注意しましょう。

まとめ:社会福祉主事の資格を取得して自分にあった職場で活躍しよう

社会福祉主事は、福祉サービスを必要としている方にとって社会福祉主事は重要な役割を持つ仕事です。日常生活や社会生活を送ることが困難な方のサポートをするため、人の役に立ちたいと強く思う方におすすめの仕事です。

また、福祉事務所だけでなく、福祉施設や病院でも活躍できるため、自分にあった職場を選択しやすいこともこの仕事の魅力です。

社会福祉主事の取得には、5つの方法があるため、要件を確認した上で社会福祉主事の資格取得を目指しましょう。

カテゴリ・タグ