訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. ケアクラークとは?仕事内容や資格取得方法、試験内容について解説
ケアクラークとは?

ケアクラークとは?仕事内容や資格取得方法、試験内容について解説

2024-02-20

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

ケアクラークは、介護事務として働く際に役立つ知識やスキルを身につけられる資格のひとつです。介護事務に関する資格は複数あるため、それぞれの特徴や資格取得方法などについて気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ケアクラークの仕事内容や資格取得までの流れなどについて解説します。この記事を読むことで、資格を取得するメリットや将来性についても把握できます。

ケアクラークとは?

ケアクラークは、介護事務職の能力向上と社会的経済的地位の向上を目指して設けられました。資格試験の実施と資格の認定は日本医療教育財団によって行われ、介護保険制度上必要不可欠な職種のひとつである介護事務職の普及に貢献しています。

ケアクラーク技能認定試験に合格することで、「ケアクラーク」の称号が付与されます。この称号は、介護報酬請求に関する事務業務だけでなく、コミュニケーションや社会福祉、介護技術など、幅広い知識と技能を備えていることを証明した資格です。

ケアクラークの仕事内容は?

ケアクラークは介護施設における事務作業のスペシャリストとして、介護報酬の請求業務や、介護現場業務の補佐、業務遂行に必要な書類の作成、電話や窓口応対などの仕事を遂行します。

業務は事務所でのデスクワークが中心で、介護現場に出る機会はほぼないと考えてよいでしょう。また、介護施設の人員配置基準に含まれていないため、常に介護事務職を介護現場に配置する必要はありません。そのため、介護施設関連職種の中でも、比較的自由に勤務時間に選びやすい特徴があります。

ただし、介護保険請求や関連書類を作成する際には、介護保険制度について深く理解している必要があります。ケアクラークとして業務を遂行するためには、介護保険や介護サービスに関する幅広い知識が求められることも理解しておきましょう。

ケアクラークは主に介護施設で活かせる資格

ケアクラークの資格を活かして働ける職場は、主に介護施設です。ケアクラークを活かして働ける職場は以下の通りです。

  • 居宅介護サービス機関
  • 介護保険施設
  • 在宅介護サービス事業先
  • 老人保健施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 訪問看護ステーション
  • 在宅介護支援センター

介護事務が働く職場は、デイサービスや老人ボーム等だけではありません。訪問看護ステーションや在宅介護支援センターなどで働くことも可能です。

ケアクラークになるには?

ケアクラークの称号を得るには、ケアクラーク技能認定試験に合格する必要があります。この試験は、一般財団法人日本医療教育財団が年3回実施しており、試験に合格することでケアクラークの称号を得られます。ケアクラーク技能認定試験の目的と対象については以下の通りです。

【ケアクラーク技能認定試験の目的】

介護事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。

【ケアクラーク技能認定試験の対象】

居宅介護サービス機関、介護保険施設等における日常的な事務処理、窓口業務、居宅サービス・施設サービス報酬請求事務等の業務に関する職業能力を評価の対象とします。

引用:一般財団法人 日本医療教育財団 ケアクラーク技能認定試験 試験概要

ケアクラーク技能認定試験の受験資格に関する要件はありませんが、介護保険制度に関する知識だけでなく請求事務等の業務に関する職業能力も試験の対象となっています。介護保険制度に関する知識があれば合格できる単純な試験ではないことを理解しておきましょう。

ケアクラーク技能認定試験の試験内容は?

ケアクラーク技能認定試験の試験内容については、以下の表をご参照ください。

ケアクラーク技能認定試験の試験内容
試験実施方法在宅試験
※受験は日本国内のみに限らせていただきます。
※団体受験校については学校からの案内をご確認ください。
・学科
 介護事務知識/筆記(択一式)/25問/50分
・実技
 介護報酬請求事務/介護給付費明細書作成/2問/60分
受験料6,900円(税込)
併願受験について医療事務技能審査試験(医科)・医療事務技能審査試験(歯科)・医師事務作業補助技能認定試験のいずれかとの併願受験は可能です。医事オペレータ技能認定試験との併願はできません。

引用:一般財団法人 日本医療教育財団 ケアクラーク技能認定試験 試験概要

試験内容は、択一式の介護事務知識が問われる学科試験と、介護給付費明細書を作成する実技試験が行われます。選択方式だけではないため、明細書作成に関するスキルも問われるため注意しましょう。

ケアクラーク技能認定試験への申し込みから資格取得までの流れ

ケアクラーク技能認定試験は、自宅で受験できます。ここでは、試験の申し込みから、合格証を受け取るまでの流れや注意点について解説します。

1.試験申込・受験料振込

ケアクラーク技能認定試験を申し込む場合、受験したい試験日の2ヵ月前より3週間前までに受験料を銀行振込にて納入しなければいけません。

受験料の納入が終了したら、所定の受験申込書に振込明細書を貼付のうえ、日本医療教育財団本部へ郵送します。受験料納入後には、理由のいかんと問わず返還されることはないため注意しましょう。

2.受験票が発送される

受験申し込みが受理されると、当該試験日の約10日前に郵便ハガキにて受験票が発送されます。

当該試験日の4日前までに受験票が届かない場合、日本医療教育財団に連絡しましょう。当該試験日の4日前になっても受験票が到着しない場合、受験申し込みが完了していない可能性があります。もし、連絡がない場合は到着完了とみなされてしまうため、万が一届いていない場合には必ず連絡しましょう。

3.試験問題の受取、試験問題と解答用紙の返送

受験票を受け取ったら、受験申込書に記入された住所へ、試験日当日の午前中に受け取り指定で試験問題が届きます。

試験問題と解答用紙が届いたら、問題に解答して試験日翌日までに簡易書留等発送記録の残る方法で返送します。普通郵便での返送はできず、返送期限以降の消印は「消印無効」で不合格となるため注意しましょう。

4.合否判定、試験結果が発送される

学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上で合格となります。合否の判定については、試験日の約1ヵ月後に受験者全員へ郵送されます。

試験結果の通知は郵送のみです。電話・FAX・Eメールなどでの問い合わせは一切受け付けていないため注意しましょう。

5.合格証の交付

試験結果通知から約1ヵ月後に、合格者全員へ合格証が郵送されます。合格証は定形外郵便で発送されます。ポストに入らず、不在等により受け取れなかった場合は不在連絡票にて再配達の手続きをする必要があります。

また、郵便局での保存期間経過後に返還された合格証の再発送料は有料となるため、郵送された合格証は必ず受け取るようにしましょう。

ケアクラークとほかの介護事務資格の違いは?

ケアクラーク以外にも介護事務として働く際に役立つ資格は多数あり、それらの資格を取得しても介護事務職として活躍できます。

介護事務に関する資格の中でも特に有名な資格が、ケアクラークと介護事務管理士ですが、この2つは異なる特徴を持っています。介護請求事務に特化した資格が介護事務管理士、介護事務に加えて介護全般の幅広い知識を持っているのがケアクラークと覚えておくとよいでしょう。

【ケアクラーク以外の介護事務資格】

  • 介護事務管理士
  • 介護事務実務士
  • 介護報酬請求事務技能検定試験
  • 介事管理専門秘書検定資格
  • 介護保険実務士
  • 介護保険実務管理士

ケアクラークの資格を取得するメリット

ケアクラークを取得するメリットとして、介護事務に転職しやすくなるだけでなく、介護保険制度に詳しくなれる点があげられます。また、これから介護業界にチャレンジしようとしている人にとっても、最初にチャレンジしやすい資格だといえるでしょう。

介護事務に転職しやすくなる

介護事務として働きたい場合、とくに必須となる資格はありません。しかし、ケアクラークの資格を持っていれば、転職の際に有利になる可能性は高いでしょう。

介護保険制度は複雑です。介護に関する専門知識がない職員を最初から教育していくためには、多大な時間と労力が求められます。そのため、ケアクラークの資格を持っている人に即戦力として働いてもらった方が、施設側としてもメリットが大きいのです。

介護保険制度に詳しくなる

ケアクラーク技能認定試験は、介護保険制度に関する幅広い知識が問われる試験です。そのため、試験勉強をする過程で介護保険制度に関する知識を深められます。

仮に、ケアクラークの称号を得た後にケアクラークとして働かなかったとしても、介護保険制度にかなり詳しくなれます。介護業界で働く際に役立つことはもちろんですが、介護は多くの方に関連することなので、介護業界以外でも介護保険に関する知識が役立つ場面は多いでしょう。

介護業界に入りやすい

これから介護業界で働きたいと考えている場合、いきなり介護職として働くことに対してハードルが高く感じてしまう人も多いでしょう。

例えば、介護福祉士の資格を取得するためには、国が指定している認定校に数年間通い、国家試験に合格する必要があります。また、介護現場では体力のない高齢者を相手にしなければいけません。ちょっとした判断ミスが命に関わる問題に発展することもあるため、専門的な知識とスキルが求められます。

しかし、ケアクラークであれば、誰でも受験して称号を得られます。また、介護に関する基礎知識も身につけられるため、介護業界未経験者の方が比較的挑戦しやすいことも特徴のひとつです。

ケアクラークに関するよくある質問

ケアクラークについて気になっている方の中には、試験の難易度や将来性について気になっている方も多いでしょう。ここでは、ケアクラーク技能認定試験の難易度や合格率、将来性に関するよくある質問について回答します。

ケアクラーク技能認定試験は独学でも受験できる?

ケアクラーク技能認定試験は、受験資格が特にないため、独学で受験することも可能です。しかし、独学で受験する場合、いかに勉強のモチベーションを保てるかが重要になるでしょう。

とくに、介護業界未経験の方が複雑な介護保険制度を独学で理解するのは難しく、途中でモチベーションが下がってしまう可能性もあります。わかりやすく解説してくれる教材を使うことでモチベーションを保ちつつ試験に挑める点は、教材を使用するメリットのひとつです。

ケアクラーク技能認定試験の合格率や難易度は?

ケアクラーク技能認定試験の合格率は約70%です。高い合格率からわかるように、難易度が高い試験ではありません。

その理由は、在宅で受験できるため、受験者は試験中に参考資料を持ち込めるからです。全ての知識を完璧にマスターする必要がないため、介護事務の実務経験がない方や介護業界未経験の方でも合格可能な試験といえます。

ケアクラークの将来性は?

高齢者が増加していく日本では、今後も介護施設が増加し続ける可能性が高いでしょう。そのため、ケアクラークの需要は今後拡大していく可能性があります。

また、少子高齢化の影響を受けて、介護保険制度は複雑になっていく傾向にあります。介護保険制度が複雑化していくにつれて、保険請求のプロフェッショナルの必要性がさらに増していくでしょう。これらの状況から、ケアクラークの需要が今後も増大し続ける可能性は十分に考えられます。

まとめ:ケアクラークは介護保険制度の勉強や介護事務への転職に最適

この記事では、ケアクラークの仕事内容や資格取得方法、試験内容について解説しました。

ケアクラークとは、介護事務業務に従事する人の知識や技能を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上を目的として一般社団法人日本医療教育財団が認定する資格です。ケアクラークは、介護事務職として働く際の知識とスキルを証明する資格ではありますが、介護事務として働くために必須となる資格ではありません。

しかし、介護保険制度は複雑でわかりづらい部分もあるため、介護報酬の請求業務や、介護現場業務の遂行に必要な書類の作成などには高度な知識とスキルを要求されます。

そのため、ケアクラーク技能認定試験に合格していることで、介護事務として転職する際には有利に働きます。今後、高齢者数の増加に伴って、介護施設の数は増加していくでしょう。介護施設が増加すれば、介護事務も必要とされていきます。将来的にも需要が拡大する可能性が高いため、介護事務に興味がある方はケアクラーク技能認定試験の受験をおすすめします。

カテゴリ・タグ