「特定事業所集中減算の制度を確認したい」「減算の対象なのか知りたい」という方は多いのではないでしょうか。
集中減算に対して適切な対応を取っている事業所はまだ少なく、詳しく理解していく必要があります。
もし、集中減算の対象であっても、正当な理由があれば対象外と判断される場合もあります。
この記事では、特定事業所集中減算の計算方法や「正当な理由」とはなにかについて解説をします。
特定事業所集中減算が、どのような制度なのか分かりやすく解説した記事になっていますのでぜひ参考にしてください。
訪問介護の事業者向けに、各種加算と減算の要件や、優先的に取得するべき加算などについてまとめました。
<目次>
1.加算とは
2.訪問介護における加算・減算一覧
3.各種要件と解説
4.優先的に取得すべき加算
5.まとめ
目次
介護報酬における減算とは何か、減算を算定しないとどうなるのかなど詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
特定事業所集中減算とは、同一法人に居宅介護支援事業所においてのケアマネジメントの割合が偏らないよう公正中立を守るために、作られた制度です。
多くの居宅介護支援事業所は同一法人で併設のサービスを行なっています。
何も制限がない場合、サービスを提供する事業所のケアマネージャーが個人的な感情で同一法人の事業所に偏って、利用者を誘導する可能性があります。
そこで、厚生労働省は特定の事業所に偏らないように、一つの事業所に80%を超えた場合は1人あたり1月200単位の減算をするように定められました。
特定事業所集中減算の要件は下記の通りです。
・正当な理由なく、居宅サービス計画が同一の事業所によって、提供総数の占める割合が80%を超えている場合
対象期間は6ヶ月以内に作成した居宅サービス計画が対象です。
定められた介護サービスとは、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福井用具貸与になります。
対象となるサービスが一つでも80%を超えていると減算になってしまいます。
・月に200単位の減算
1単位の金額は10円を基本としています。
所在する地域によって金額が異なります。利用者に直接介護サービスを提供する従業者の賃金は地域によって差があり、この地域差を介護報酬に反映する為に、「単位」制を採用し、サービスごと、地域ごとに1単位の単価を設定している。
引用:厚生労働省
まず、特定事業所集中減算の判定期間は前期(3月1日〜8月末日)後期(9月1日〜2末日)と、年に2回あります。
減算と判定された場合、適用期間は前期は10月1日〜3月31日、後期は4月1日〜9月30日になります。
計算方法は、判定期間内の居宅サービス計画の数を算出します。対象となる介護サービスは、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与です。
それぞれのサービスの最も紹介数の多い法人を位置づけた居宅サービス計画の数の割合が、80%を占めているかどうかで判定します。
特定事業所集中減算の届出書の提出期間は前期は9月15日、後期は3月15日までに提出しなければなりません。
また、80%を超えていない場合でも、事業所において計算した届出書を2年間保存しなければなりません。
特定事業所集中減算では「正当な理由」があれば、居宅サービス計画が同一事業の割合が80%を超えていても減算の対象に該当しません。
ですが、「正当な理由」とはなにかよくわからない方も多いと思います。
正当な理由は、以下のように説明されています。
・居宅介護支援事業所の通常事業の実施地域に、サービス事業所が各サービスで見た際に5事業所未満の少数であった場合
・居宅介護支援事業所の判定期間の1月あたりの平均居宅サービス計画数が20件未満だった場合
・居宅介護支援事業所の判定期間の1月あたりの居宅サービス計画のうち、それぞれのサービスが平均10件以下である場合
・サービスの質が高いことによる利用者の希望を勘案した際などにより集中していると認められる場合
・その他として市町村長が正当な理由と認めた場合
特定事業所集中減算において、説明しましたが不明な点が多いという方もいると思います。
そこで、厚生労働省にて記載されているQ&Aをまとめましたのでご覧ください。
同一法人単位で判断します。
参考:厚生労働省
特定事業所集中減算の判定に関わる資料は前期は9月15日、後期は3月15日までの提出が必要となります。また、減算の適用が終了する場合は、直ちに提出する必要があります。
参考:厚生労働省
名称に関わらず、地域ケア会議として地域包括支援センターが実施する事例や検討会なども含まれます。
参考:厚生労働省
正当な理由なく1つの事業所の割合が80%を超えた場合は、減算適応期間のすべての居宅介護支援費が対象となります。
参考:厚生労働省
それぞれを計算するのではなく、いずれかまたは双方を位置づけた居宅サービス数を計算し、最も紹介数の多い法人の占める割合を計算するだけで良いです。
参考:厚生労働省
特定事業所集中減算は、6ヶ月分を計算し、提出する必要があります。
減算にならないように対応していくためには、定期的な確認を行うのが大事です。
また、申請方法等は各自治体により異なるので、その都度お問合せいただくようお願いいたします。