訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. 初任者研修
  4. 要介護3とは?特徴や利用できるサービスについて徹底解説!

要介護3とは?特徴や利用できるサービスについて徹底解説!

2023-05-19

訪問介護事業所向けお役立ち情報
訪問介護事業所の開設完全理解マニュアル
紹介画像


訪問介護事業所を開設したいという方に向けて、訪問介護事業所開設に関する情報をまとめました!
<目次>
1)訪問介護事業所の開業のステップ
2)訪問介護事業所が満たすべき基準
3)訪問介護事業所の開業にかかる費用
4)訪問介護事業所の資金調達方法
5)訪問介護事業所の開業で失敗してしまう理由と解決策
6)訪問介護事業所が収益を増やす方法
7)まとめ

 

「要介護3ってどのような状態なの?」「要介護3の利用できるサービスは?」そう思う方もいるのではないでしょうか。

要介護3は、介護が必要な状況であり、適切な支援やサービスが大切です。

今記事では、要介護3の定義や特徴、利用できるサービスについてご紹介していきたいと思います。

要介護3とは?

要介護3は、高齢者や障害者が必要とする介護の程度を示すレベルの一つであり、介護保険制度において支給されるサービスや費用負担の範囲が決まります。

ここでは、要介護3の定義や認定基準、対象となる状況や症状を解説していきます。

要介護3の定義と認定基準

要介護3は、日常生活の一部が自立できず、身体介護や生活援助が必要な状態を示します。認定基準は、介護保険法に基づいて厚生労働省が定めた「要介護認定等基準時間」によって決まります。

要介護認定等基準時間は、身体機能や認知機能、日常生活動作の程度に基づいて、要介護1から要介護5までの5段階に分類されています。

要介護3は、中程度の介護が必要な状態を示し、主に歩行や食事、入浴、排泄などの日常生活動作において部分的な介助が必要な方が対象となります。

参考:厚生労働省

要介護3の対象となる状況や症状

要介護3の対象となる状況や症状は、以下のようなものがあります。

・歩行が困難で、車いすや歩行器が必要な場合

・食事の摂取や嚥下が困難で、食事の準備や口に運ぶことができない場合

・入浴が困難で、身体を洗ったり湯船に入るのが難しい場合

・排泄のコントロールが困難で、尿や便の管理が必要な場合

・認知機能の低下により、日常生活動作が自立できない場合

これらの状況や症状に該当する場合、地域包括支援センターや医療機関に相談し、要介護認定を受けることができます。

要介護認定を受けることで、適切な介護サービスや支援制度を利用することができるようになります。

要介護3で利用可能な介護サービス一覧

要介護3の認定を受けると、様々な介護サービスが利用可能になります。

①訪問系サービス

②通所系サービス

③その他のサービス

ここでは上記の主な3つのサービスについて解説します。

①訪問系サービス

訪問系サービスは、利用者の自宅に介護職員が訪れてサービスを提供するものです。

要介護3の方が利用できる主な訪問系サービスには、以下のようなものがあります。

・訪問介護: 日常生活の援助や身体介護を行います。

・訪問看護: 医療行為や健康管理のサポートを行います。

・訪問リハビリテーション: 理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションを提供します。

②通所系サービス

通所系サービスは、利用者が施設に通うことでサービスを受けられるものです。

要介護3の方が利用できる主な通所系サービスには、以下のようなものがあります。

・通所介護(デイサービス): 施設で日中の介護やリハビリテーションを提供します。

・通所リハビリテーション: 施設で専門的なリハビリテーションを受けられます。

③その他のサービス

要介護3の方が利用できるその他のサービスには、以下のようなものがあります。

・ショートステイ: 一時的に施設に入所し、介護や看護を受けられます。

・居宅介護支援: 介護サービスのプランを作成し、適切なサービスの提供をサポートします。

要介護3では特別養護老人ホーム(特養)に入居できる

要介護3の認定を受けた方は、特別養護老人ホーム(特養)に入居することが可能です。

特養は、24時間体制で介護や看護が提供される施設で、要介護3の方に適切なサポートが受けられる環境が整っています。

特養への入居を希望する場合は、地域包括支援センターに相談しましょう。担当者が適切な施設を紹介し、手続きのサポートをしてくれます。

ただし、特養には入居待ちが発生することがあるため、早めの相談が望ましいです。

また、施設によっては、入居時に一時金が必要になることがあります。

費用負担や支援制度についても、地域包括支援センターや施設に相談して確認しましょう。

要介護3の費用負担と支援制度

要介護3の方が利用する介護サービスには、一定の費用負担が伴います。

ここでは、自己負担額の算出方法や支援制度について解説します。

自己負担額の算出方法

介護サービスの費用は、基本的に利用者の所得に応じて自己負担額が決まります。

自己負担率は、所得によって1割から3割までの範囲で変動します。

具体的な負担額は、介護保険料と利用するサービスの単位数によって決まります。

また、1か月あたりの自己負担額には上限が設けられており、所得に応じて異なります。

支援制度の概要

要介護3の方が利用できる主な支援制度は、介護保険制度と低所得者向けの支援制度があります。

①介護保険制度

介護保険制度は、要介護状態の人が必要な介護サービスを利用できるようにするための制度です。

保険料を支払うことで、介護サービスを一定割合の自己負担で利用できます。

また、介護予防サービスや福祉用具の貸与などのサポートも受けられます。

②低所得者向けの支援制度

低所得者向けの支援制度は、所得が一定以下の方が介護サービスを利用しやすくするための制度です。

自己負担額の軽減や、福祉用具の無料貸与、介護保険料の減免などの支援が受けられます。

対象となる所得基準や手続き方法は、地域包括支援センターや市区町村の窓口で確認できます。

まとめ

要介護3は、日常生活の自立が難しくなっている状況を示します。

適切な介護サービスを利用し、特養に入居することも可能です。

自己負担額や支援制度を理解し、地域包括支援センターや市区町村の窓口で相談することが大切です。