訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. 初任者研修
  4. ホームヘルパーとは?仕事内容や必要な資格など徹底解説!

ホームヘルパーとは?仕事内容や必要な資格など徹底解説!

ホームヘルパーは正式名称を訪問介護員といいます。

ホームヘルパーは利用者宅を訪問し、必要な介護を行います。

近年、自宅で最期を迎えたいという人が増えたことで、ホームヘルパーの需要は高まってきています。

今回の記事では、ホームヘルパーとは何か、ホームヘルパーの仕事内容、ホームヘルパーに必要な資格、ホームヘルパーの勤務先や年収について解説していきます。

ホームヘルパー(訪問介護員)とは

ホームヘルパーとは、利用者の自宅を訪問して、身体介護(排泄介助や入浴介助など)や生活援助(調理や洗濯、掃除など)などを行う人のことです。

ホームヘルパーの仕事内容

ホームヘルパーの仕事内容は上記でも説明した通り、身体介護、生活援助、通院等乗降介助の3つです。

それぞれ詳しく解説していきます。

身体介護

介護の仕事と聞くと想像しやすいのが身体介護です。

身体介護は主に直接体に触れて援助する行為で、オムツ交換や更衣介助、入浴介助、移動移乗介助、食事介助などを指します。

直接体に触れるため、専門的な知識が必要となってきます。

また知識だけではなく、体の使い方をしっかりと学ばないと腰を痛めてしまい、事故につながる場合もあるため、教育機関(研修受講時)できちんと習得してから現場に出ることが望ましいです。

身体介護について詳しくは、こちらの記事で解説しています。

訪問介護における身体介護ってどんなサービス?定義・必要な資格について徹底紹介!

生活援助

生活援助は身体介護と異なり、体に直接触れることはありません。

生活援助の内容としては、居室や卓上の清掃、片づけ、洗濯、買い物、被服の修繕などがあります。

日常的に自身も行っているため、それほど高度なことはありません。

しかし利用者によって味の好みが違ったり、買ってくる商品メーカーが違ったりと細かな点に気を付ける必要があります。

また掃除は基本的に利用者が使う範囲で大型家具(タンスなど)の移動はできません。

訪問介護の生活援助とは?時間はどのくらい?なくなる?など疑問について徹底解説!

通院等乗降介助

通院等乗降介助は医療機関に受診が必要な方のために、受診するまでの介助を行う支援をさします。

通院等乗降介助は、あくまでも病院までの介助となります。

よく誤解されがちですが、病院内の付き添いもサービスの一環と考えられている利用者もいますが、病院内では病院のスタッフがサポートするためヘルパーは必要ないという見解となっています。

もしも病院内の付き添いが必要な場合はケアマネージャーに相談しましょう。

参考:厚生労働省

ホームヘルパーに必要な資格

ホームヘルパーに必要な資格は主に下記の3つです。

・介護職員初任者研修

・介護福祉士実務者研修

・介護福祉士

それぞれ解説していきます。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修はヘルパー研修の旧2級相当で130時間の研修となっています。

介護の基礎を学ぶことができるカリキュラムになっており、介護業界を知らない方でも参加可能です。

介護の基本から老化、認知症の理解、コミュニケーション技術などが含まれます。

介護職員初任者研修の受講資格は特になく、介護を基礎から学びたい方はおすすめです。

後ほど解説しますが、介護福祉士実務者研修から受講できますが、専門用語などの理解が難しいため、不安な方は介護職員初任者研修からスタートしても良いでしょう。

介護職員初任者研修について詳しくは、こちらの記事で解説しています。

介護職員初任者研修とは?無料で受ける方法や働きながら取得する方法について徹底解説!

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は介護過程なども含まれたカリキュラムのため、旧1級相当の研修となります。

介護職員初任者研修と同様、特に受講資格はないため誰でも受講することが可能です。

医療的ケアや介護過程など専門的な領域のカリキュラムも含まれています。

そのため、現場経験がなく介護に携わったことがない方には難しく感じるかもしれません。しかし修了するとサービス提供責任者や介護福祉士などの道も開かれるため、頑張ってみる価値は大いにあるでしょう。

介護福祉士実務者研修について詳しくは、こちらの記事で解説しています。

介護福祉士実務者研修とは?取得方法や難易度、期間について徹底解説!

介護福祉士

介護福祉士は介護系資格では唯一の国家資格になります。

介護福祉士になるためには、介護福祉士実務者研修修了していることや現場経験が3年以上などさまざまな要件があります。

詳しくは公益財団法人社会福祉振興・試験センターのHPから確認ができます。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター

介護福祉士となると現場ではリーダーや主任クラスの役職を経験することができ、後輩や部下の育成にも携わることができます。

介護業界で長く働く気持ちがあるのであれば、ぜひ目指していただきたい資格になります。

介護福祉士について詳しくは、こちらの記事で解説しています。

介護福祉士ってどんな仕事?なる方法は?試験はどのくらい難しい?

ホームヘルパーの就職先

ホームヘルパーは、利用者宅での介護を行う訪問介護事業所が主な就職先となります。

しかしホームヘルパーの中には、介護福祉施設や障害者施設などで働いている方もいます。

ホームヘルパーは介護を必要とする方が対象なので、幅広く求人が出ています。

就業する場所の就業時間や給与、雇用条件などを確認して就業先を選びましょう。

ホームヘルパーの年収

ホームヘルパーの年収は、大きく2通りあります。

正社員雇用されている方と登録ヘルパーなどの非正規雇用されている方(非常勤)では大きくことなります。

正社員雇用されている方の平均年収は約31万円、非常勤では約20万円でした。

正社員雇用は賞与や処遇改善加算など手当がある一方、非正規雇用の場合は賞与も正社員雇用と比べて少なく、稼働時間も短いため、少なくなってしまいます。

しっかりと給与が欲しい場合には正社員雇用がよいでしょう。

参考:厚生労働省

ホームヘルパーの年収など給与については、こちらの記事で詳しく解説しています。

訪問介護の給料相場はどのくらい?正社員か非常勤で給与はどう違う?

ホームヘルパーに関するQ&A

ホームヘルパーに関するQ&Aをまとめました。

ホームヘルパーは資格なしでも働くことが出来ますか?

ホームヘルパーとして働くためには今回の記事で紹介した、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士のいずれかの資格が必要となります。

訪問介護の施設で働く場合、以前までは資格なしでも働くことが出来ましたが、現在では「認知症介護基礎研修」を受講し修了していることが必須となっています。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

訪問介護に必要な資格3選!メリット・費用・取得方法をご紹介

ホームヘルパーとして正社員になるにはどうしたらいいですか?

ホームヘルパーの正社員になるためには、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士を取得したうえで、ホームヘルパーの正社員を募集している訪問介護事業所に応募する必要があります。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

正社員の訪問介護ってどんな仕事?メリット・パートとの違いは?

ホームヘルパーの派遣社員として働くメリットは何ですか?

ホームヘルパーの派遣社員として働く主なメリットは下記の3つです。

・シフトの融通が利く

・掛け持ちが出来る

・直行直帰が出来る

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

訪問介護の派遣社員の働き方は?給与やメリットについても解説!

まとめ

ホームヘルパーは日常生活を支えることができる介護が行えるプロです。

これから高齢化社会を支えていく人材として活躍が期待されており、需要も高まっていくでしょう。

介護職員初任者研修は興味があれば誰でも取得が可能で、向上心がある方は介護福祉士などさらに上を目指すことができます。

興味がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。