訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 喀痰吸引等研修
  3. 喀痰吸引等研修の研修内容と合格基準
合格基準

喀痰吸引等研修の研修内容と合格基準

今回は、喀痰吸引等研修の内容についてご紹介をしていきます!

喀痰等吸引研修の内容

研修には第1号、第2号、第3号の3つの種類があります。

第1号2号研修は基本研修の内容が同じで、第2号研修は、気管カニューレ内部の喀痰吸引と経鼻経管栄養については実施の対象外ですので、この研修は行われません。

この研修を実施する講師は、指導者講習を修了した医師・看護師・保健師・助産師のみが担当することができます。

 

研修内容と受講時間

研修は『基本研修』と『実地研修』の2つで構成されます。

の資料を請求する

【基本研修・演習】

座学50時間 + 筆記試験(9割以上合格)

※通学は2日のみで、他は自宅で学習を行います。

※筆記試験で合格基準に満たない場合、追試を行います。

研修項目は以下の通りです。

 

  • 人間と社会
  • 保健医療制度とチーム医療
  • 安全な療養生活
  • 清潔保持と感染予防
  • 健康状態の把握
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養の概論
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養手順解説
  • 筆記試験
  • 演習

C-ライフラボ!では、いち早く座学研修の通信課程を取り入れ、その原価が下がった分研修費用を安く提供できるようになりました。

【実地研修】

演習に合格後、実習指導看護師による評価のもと、実際に人に対して実地研修を行います。合格基準を満たした後、修了証の交付を行います。

演習項目は以下の通りです。

  • 口腔内吸引(10回以上)
  • 鼻腔内吸引(20回以上)
  • 気管カニューレ内吸引(20回以上)
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(20回以上)
  • 経鼻経管栄養(20回以上)

実地研修に必須時間数はなく、上記の回数をこなすことが研修終了の条件です。

合格基準

各項目において、下記2項目のいずれも満たした場合に合格となります。

  • 当該ケアにおいて最終的な累積成功率が70%以上であること。
  • 当該ケアにおいて最終3回のケアの実施において不成功が1回もないこと。

合格後に都道府県へ終了証明書を送付し、【認定証】を受け取ることとなります。

 

まとめ

喀痰吸引等研修の受講を終え、実際に喀痰吸引等を実施することになる受講生の方からは、『ご利用者を傷つけないか』『自分が実施することでご利用者が苦しくないか』等の不安の声が聞かれます。

介護技術は、繰り返し行うことで向上していきます。

通信課程の良いところの1つに、今まで『その日』しか得ることが出来なかった知識を、繰り返し、繰り返し動画で視聴できるということが挙げられます。

私たちC-ライフラボは、通信課程の導入により技術をしっかりと習得して頂けるよう、その質にこだわって動画の作成を行いました。

 

大切なのは、皆さんが資格の取得後に自信をもって実施することが出来る知識と技術です!

できるだけ安価に、確実な技術を身につけて頂くべく、私たちも誠心誠意努めさせていただきます!

次回は、C-ライフラボで実施している研修の内容について、ご紹介をさせて頂きます!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

おすすめの記事

  • 2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 2021-08-30

    【訪問介護の実地指導】介護報酬に関する指摘理由と指摘事項|令和4年最新版

  • 2022-01-06

    訪問介護の特定事業所加算とは?令和4年最新版

  • 2021-07-30

    実地指導(実地検査)|通知から実施までの期間と完了までの流れ

  • 2021-11-01

    『訪問介護の倒産件数が最多!』の状況で訪問介護事業所が行うべきこと

人気の記事

今週の人気記事

今月の人気記事

  • 1

    2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2

    2022-04-02

    令和4年10月開始 障害者総合支援法 ベースアップ加算

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 5

    2022-06-25

    介護職員等ベースアップ等支援加算 厚生労働省通知 ~作成例は?いつから?いくら?~

  • 6

    2021-07-28

    特定事業所加算の算定要件を満たす会議の内容・開催方法

  • 1

    2021-12-25

    【令和4年】介護職員処遇改善支援補助金について

  • 2

    2021-10-02

    障害者総合支援法 令和4年運営基準の義務化項目

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-12-13

    【介護報酬改定】特定処遇改善加算とは・IとⅡの違い

  • 5

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 6

    2021-08-23

    実地指導での指摘事例|特定事業所加算要件の項目別