訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 喀痰吸引等研修
  3. 介護職員等によるたんの吸引等制度について
特定事業所加算

介護職員等によるたんの吸引等制度について

この記事では、令和4年現在の喀痰吸引制度についてご紹介させて頂きます。

特定事業所加算の運用/事務代行サービス
『プロサポ!』サービス資料
紹介画像


「プロサポ!」は特定事業所加算の運用代行を行うサービスです。
申請書作成及び体制要件の充足を目的とし、申請後に円滑な運用が出来るように支援いたします。
<主な支援内容>
・研修計画の作成&研修システムの提供
・議事録、出席簿の作成
・指示報告システムの提供
・健康診断の受診規定作成
・緊急時案内マニュアルの作成

喀痰吸引制度とは

■喀痰吸引等制度とは

喀痰吸引等制度は、平成24年4月に施行された制度です。

それまで痰の吸引や経管栄養は「医療行為」と整理されており、法制化されるまでは一定の条件の下に容認されていました。

ご利用者本人、またはご家族の同意があり、同意書を締結すること等をもって、実質的違法性阻却論により容認されていた喀痰吸引、経管栄養ですが、ご利用者と実施する介護職員等をより安全な環境下に置くため法制化されたものです。

この法制化により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等は、一定の条件の下にたんの吸引等の行為を実施することができる様になりました。

何ができるか?

■何ができるか

実施可能な行為
○痰の吸引その他の日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の

下に行われるもの
※保健師助産師看護師法の規定にかかわらず、診療の補助として、たんの吸

引等を行うことを業とすることができます。

実施可能な具体的行為
〇たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
〇経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)
※具体的行為は法令ではなく、省令に定められています。

実施可能な者
○介護福祉士 (平成28年度以降の合格者)
○介護福祉士以外の一定の研修を修了した者で、都道府県知事が認定をした

介護職員等

■資格のない者が行った場合

喀痰吸引等は、医療行為です。

令和4年現在も、喀痰吸引等が医療行為で有ることに変わりは有りません。

原則として医師法等により、医師、看護職員のみが実施可能とされている行為です。

平成24年4月に法制化されたこの制度は、喀痰吸引と経管栄養は医療行為に該当するも、介護福祉士(平成28年度登録者より)と、一定の研修を修了し、都道府県知事から認定を受けた方だけに限って、医療行為である喀痰吸引と経管栄養の実施が許されるという制度です。

このため、平成28年度以降登録の介護福祉士でない、一定の研修を受けていない、一定の研修を受けていても都道府県への登録が済んでいない状況で喀痰吸引等を実施すると、『医師法違反』という違反の状態に該当してしまいます。

喀痰吸引等の医療行為には、個人の資格及び事業所としての登録が必要ですが、誤った認識のもとこれらを実施し、個人が書類送検されるといった事例もあります。

医療行為と呼ばれるものを資格を持たないものが実施すれば『違反になる』と言うのは誰もが気付くことですが、喀痰吸引等、見慣れている行為についてはこの意識が働かなくなってしまうことに注意が必要です。

法人のみでなく、個人も罰則の対象となる可能性があることから、各自治体も注意喚起を行っています。

 

まとめ

報酬改定を2024年に控え、介護保険法は制度の新たな構築にむけて動きだしています。

そのような中で、今後はより介護従事者は専門性を上げていくことが求められ、身体に関するような専門的な支援は有資格者で行う事、家事等のものについては民間の無資格者が実施すること、このようなすみわけがされていく可能性が高くなってきています。

〇加算取得できるかどうかチェックしたい方はこちら

加算獲得チェックシート(特定事業所加算 未取得の方向け)

〇実地指導準備をしたい方はこちら

返還診断チェックシート(特定事業所加算 取得済みの方向け)

 

 

 

 

 

〇介護特化のM&A「カイゴフ」
https://ma-kaigoff.com/

〇介護業界のM&Aに関するお役立ち資料を請求
https://ma-kaigoff.com/documents-dlお役立ち資料

おすすめの記事

  • 2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 2021-08-30

    【訪問介護の実地指導】介護報酬に関する指摘理由と指摘事項|令和4年最新版

  • 2022-01-06

    訪問介護の特定事業所加算とは?令和4年最新版

  • 2021-07-30

    実地指導(実地検査)|通知から実施までの期間と完了までの流れ

  • 2021-11-01

    『訪問介護の倒産件数が最多!』の状況で訪問介護事業所が行うべきこと

人気の記事

今週の人気記事

今月の人気記事

  • 1

    2022-03-05

    介護職員等ベースアップ等支援加算 令和4年度報酬改定

  • 2

    2022-04-02

    令和4年10月開始 障害者総合支援法 ベースアップ加算

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 5

    2022-06-25

    介護職員等ベースアップ等支援加算 厚生労働省通知 ~作成例は?いつから?いくら?~

  • 6

    2021-07-28

    特定事業所加算の算定要件を満たす会議の内容・開催方法

  • 1

    2021-12-25

    【令和4年】介護職員処遇改善支援補助金について

  • 2

    2021-10-02

    障害者総合支援法 令和4年運営基準の義務化項目

  • 3

    2021-07-28

    特定事業所加算の要件を満たす研修計画の立て方・書式・事例

  • 4

    2021-12-13

    【介護報酬改定】特定処遇改善加算とは・IとⅡの違い

  • 5

    2021-07-28

    特定事業所加算取得における健康診断の注意点とQ&A

  • 6

    2021-08-23

    実地指導での指摘事例|特定事業所加算要件の項目別