次回につづき【訪問介護におけるケアマネジメント】についてご紹介して参ります!
本日は、訪問介護サービスの提供にあたって必要不可欠な訪問介護計画書を作成するために無くてはならない、『アセスメント』ついてお話していきます!
「プロサポ!」は特定事業所加算の運用代行を行うサービスです。
申請書作成及び体制要件の充足を目的とし、申請後に円滑な運用が出来るように支援いたします。
<主な支援内容>
・研修計画の作成&研修システムの提供
・議事録、出席簿の作成
・指示報告システムの提供
・健康診断の受診規定作成
・緊急時案内マニュアルの作成
訪問介護における『アセスメント』は、訪問介護計画書を作成するための『根拠』となる書類です。
アセスメントとは『課題分析』を指し、ご利用者の自立の防げになっているものは何か、ご利用者様の生活における課題は何かを分析するための書類です。
このアセスメント(課題分析)を経て、初めて訪問介護計画書の作成をすることが出来ます。
◆アセスメントから計画への移行例
アセスメント:ご利用者様は独居で食事が用意出来ない様だ
↓
訪問介護計画書:調理介助サービスの位置づけ
このように、訪問介護計画書に位置付けられたサービスが必要な理由が書かれているのがアセスメントです。
アセスメントの書式は定めがなく、任意の書類です。どのような書式を使用しても構わず、項目も指定は有りません。
作成時期については、アセスメントが『訪問介護計画書の根拠となる書類』であることから、訪問介護計画書作成前に実施されていることになります。
また、訪問介護計画書の発行のたびに作成することが必要です。
自治体による実地指導での主な指摘事項は以下の通りです。
①アセスメントが訪問介護計画書の根拠になっていない
計画に『排泄介助』の位置づけがあるのに、アセスメントのADL項目内の排泄は『自立』になっている等、アセスメント(課題分析)が出来ていないという指摘が多くあります。
②アセスメントが更新されていない
アセスメントは計画の根拠となる書類ですので、計画が必要な場合にはかならずセットでついてくる書類です。
頭の中で課題分析がされており、アセスメントとして残っていないという状況は指導対象となります。
本日は、訪問介護計画書の根拠となる書類、アセスメントについてご紹介して参りました。
アセスメントは更新し忘れたり、つい記録として後回しにしてしまう事が多い書類かと思いますが、実地指導等ではしっかり確認が入ります。
遅れの無いよう、作成をしていきましょう!
次回は、モニタリングについてご紹介して参ります!
【加算の取得を検討したい方はこちらから】
私たちプロサポ!は、介護の専門職の皆様が現場に集中できる環境を作るため、省令で定められた専門職の書類作成を除いた、事務作業のアウトソーシングを行っています。
私たちプロサポ!は、安価に『IT導入』をかなえ、コンピューターだけで補えないことは『ヒト』の手で、事務作業の共同化をプロサポ!を介して行うことで、事業所の皆様の『生産性向上』を支援しています。
新型コロナウイルスの終息が見えない中、報酬改定はすぐそこに迫っています。
売上収益と人材確保に取り組む皆様を、最大限応援します!
〇加算取得できるかどうかチェックしたい方はこちら
〇実地指導準備をしたい方はこちら