訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 資格・研修
  3. ケアマネジャー
  4. ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や資格取得の流れ、受験資格などを詳しく解説
ケアマネジャーとは

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や資格取得の流れ、受験資格などを詳しく解説

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護サービスを利用できるようケアプランの作成を行なったり、サービス事業者との間で調整を行ったりする役割を担った人を指します。

ケアマネジャーは介護資格のなかでも上位に位置する資格であるため、スキルアップや待遇の向上を目的に、目指したいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際にケアマネジャーになりたいと考えたときに、どのような仕事内容をしているのかや、どのようにしてなるのか、分からない方も多いのではないかと思います。

本記事では、ケアマネジャーについて詳しく解説します。ケアマネージャーの仕事内容や資格を取得するための流れについても紹介するのでぜひ参考にしてください。

目次

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?主な仕事内容は?

ケアマネジャーとは、要支援・要介護認定を受けた方ができる限り自立した生活を送ることができるようサポートする、介護支援のスペシャリストのことをいいます。

主な仕事内容としては、要支援・要介護認定の訪問調査、申請代行、ケアプランの作成、介護サービスの提案、関係機関との連携、介護保険給付業務など多岐に渡ります。以下では、様々な業務が具体的にどのように行われていくのかを詳しく説明していきます。

1.要支援・要介護認定の訪問調査、申請代行

要支援・要介護認定の申請を受ける際には、市区町村職員や訪問調査員が実際に利用者の自宅を訪問し、生活状況や心身の状態を十分に把握した上で申請がなされます。ケアマネジャーは市区町村から依頼を受け、この訪問調査を行います。

続いて、要支援・要介護認定の申請は、基本的に本人またはその家族が居住の市区町村へ行います。しかし、何らかの事情で申請が難しい場合もあるので、その際にケアマネジャーが申請を代行することもあります。

2.ケアプランの作成

ケアマネジャーの業務内容として、大きなものの一つにケアプランの作成があります。ケアプランは、利用者の生活状況や心身の状態に合わせて作成され、適切な介護サービスを受けるためには欠かせないものといえます。

ケアプランの作成は、インテーク→アセスメント→ケアプラン原案の作成→サービス担当者会議の実施→ケアプラン原案の修正・再提案・同意→ケアプランの交付→サービスの提供開始→モニタリング・評価→ケアプランの修正・再交付の順に行われます。ケアマネジャーはその全てを行い、一人一人に合うプランを作成していきます。

3.利用者への介護サービス提案・紹介、相談業務

ケアプラン作成の際の提案以外にも、利用者やその家族からの相談に応じたり、必要に応じた介護サービスの提案や適切な機関等を紹介したりすることも業務の一つとなっています。

利用者やその家族は専門的な知識がない方が多く、どこに相談したら良いか分かりません。ケアマネジャーは、そのような方と専門機関、行政との間に入り、相談に応じたり必要なサービスを提供したりします。

4.自治体や医療機関などの関係機関との連携

利用者やその家族と行政、関係機関と連携をとるために、ケアマネジャーがいます。必要なサービスを受けるためにはケアマネジャー一人の力ではどうにもなりません。その時々で必要なサービスを提供できる機関との適切な連携が必要になります。

ケアマネジャーは、自治体や医療機関などと連携をし、利用者やその家族が安心して介護サービスを受けることができるようにする必要があるといえます。

5.介護保険の給付管理業務

介護保険サービスには要介護度に応じて、月の利用額上限が定められています。ケアマネジャーは、一人一人の利用上限額に収まるようにサービス量を調整します。また、毎月10日までに、利用者が受けたサービス内容をまとめた書類を作成し、国民健康保険連合会に請求します。

このように実際にお金に触れることはないですが、たくさんの利用者のサービスを把握する必要があるので、さまざまなタスクを並行して進める必要があります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)が働く場所は?

ケアマネジャーの働く場所は利用者がどこを生活の拠点にするかによって大きく2つに分けられます。一つは、居宅介護支援事業所、もう一つは介護施設です。

居宅介護支援事業所、介護施設、どちらも仕事内容は大きく変わりませんが、居住場所が異なることでの必要なサービスの提供の仕方が変わってきます。次項でそれぞれの働く場所ついて詳しく説明していきます。

居宅介護支援事業所(居宅ケアマネ)

自宅で暮らしている利用者に対して、ケアプランの作成等を行う事業所になります。居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーを居宅ケアマネなどと施設で働く方と分けて呼ばれることもあります。

居宅ケアマネは、訪問介護・訪問入浴介助・デイサービス・短期入所サービスなど業務が多岐に渡り、なおかつ外部サービス事業所と連携をとることが多くなります。

介護施設(施設ケアマネ)

特定養護老人ホーム、グループホームなど施設の入居している方のマネジメントを行うケアマネジャーを施設ケアマネと呼びます。介護施設に入所している利用者の介護サービスの計画書などを作成することが特徴です。

ケアプランの作成だけではなく、施設に常駐することで利用者との距離も近くなりやすいので、1日を通して施設でどのように利用者が過ごし、何が課題なのかを把握し課題を創設していくことが求められます。

その他(複合的な介護サービス施設・自治体・行政機関など)

居宅と施設に分類できない勤務先も存在します。小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護・地域包括支援センター・病院・自治体の役所などは居宅と施設に分類できないのでその他にあたります。

自治体や行政機関で働くとなると、事務的な仕事や訪問などの仕事が多くなることが特徴的です。また、様々な介護施設との連携や他の施設のケアマネジャーと関わることが多くなることが特徴です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには?

様々な専門的知識が必要なケアマネジャーになるにはどのような手順があるのでしょうか。
具体的にどのような流れになるのか一つ一つ噛み砕いていきましょう。

ケアマネジャー試験の申し込み~試験合格後までの流れ

ケアマネジャーになるための試験申し込みから合格後の流れを詳しく説明していきます。

まず、4〜5月頃に受験申し込み書類を受け取ります。受験する都道府県から受け取ることになりますので、受験地を間違えないよう注意が必要です。ここで注意しなければならないのが、申込日時点で受験資格該当業務に従事している場合は、勤務地の都道府県が受験地となることです。反対に、申込日時点で受験資格該当業務に従事していない場合には、住所地の都道府県が受験地となります。

受験申し込み書類を受け取ったら、5〜7月頃の期日までに必要書類の準備、受験料の支払い、申込書の送付を行います。必要書類は受験申込書類(願書)、実務経験(見込)証明書、国家資格免許証の写し、受験用写真、受験料の払込票などがありますので、要項を確認し漏れの無いようにしましょう。

申し込み手続きが終わり、受験試験の1ヵ月前になると、受験票が届きます。受験資格審査に通らない場合もその旨が通知として届きますので確認しましょう。申し込んだのにも関わらず、受験票、通知が届いていない場合には、都道府県のケアマネジャー試験実施団体まで問い合わせてください。

いよいよ10月に本試験があります。受験票には当日の注意事項の記載もありますので、十分に確認をして試験に臨みましょう。なお合格発表は11月下旬〜12月上旬です。ここで合格をすると実務研修の案内が通知されます。合格後は所定の実務研修を修了後、3ヵ月以内に介護専門員資格登録簿に登録し、介護支援専門員証の交付を受けることでケアマネジャーになれます。

受験資格|規定の職種で5年以上かつ900日の実務経験が必要

ケアマネジャー試験の受験資格は全国で一律に決まっています。

1.特定の国家資格を保有している人

ケアマネジャー試験を受験するためには、以下のいずれかの資格を保有し、業務に通算5年以上かつ900日以上従事することで受験資格を得られます。

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

2.介護施設で相談業務に従事している人

上記の国家資格を保有していなくても生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として相談業務に通算5年以上かつ900日以上従事することでも受験資格を得られます。

このように受験要件には十分な実務経験が必要であるといえますので、自分がどのくらいの経験があるのか確認しておくとよいでしょう。

試験概要|試験日・合格発表日は共通、申込期間は場所により異なる

ケアマネジャー試験は各都道府県で開催されますが、日程は毎年10月頃で全国共通となっています。

2023年は10月8日に試験が行われ、合格発表は全国共通で12月3日でした。申し込み受付期間と受験料は都道府県により異なりますので、要項を確認のうえ申し込んでください。受付期間を過ぎてしまうと受け付けてもらえないため、必ず確認することをおすすめします。

合格後の実務研修|講義・演習と3日間の現場実習を行う

ケアマネジャー試験に合格すると、合格通知と共に実務研修についての通知も届きます。

実務研修は、87時間以上の講義、演習及び、3日間の実習からなるカリキュラムで、そのカリキュラムの全日程を修了する必要があります。内容は全国一律で、49時間の前期課程、3日間の実習、38時間の後期課程があります。

前期課程では、ケアマネジメントに必要な視点や専門的知識、技術について講義形式で学んでいきます。その後3日間の実習で、ケアマネジメントの基礎技術として、居宅介護支援事業所でアセスメントシートやケアプランなどを作成していきます。最後に後期課程では、自習で得た気づきや課題を振り返り、グループワークを中心とした演習で、必要な知識や倫理観を身につけます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関するよくある質問

ケアマネジャーについて述べてきましたが、それに関するよくある質問にもお答えしていきます。

ケアマネジャーに求められることややりがいは?

ケアマネジャーは利用者一人一人の立場になってケアプランを立てていかなければなりません。そのためには専門的知識や技能の習得が不可欠です。知識や技能が十分にあることで説得力もありますし、信頼につながります。

また、知識だけでなく、信頼関係を構築するための応対のスピード、利用者やその家族に寄り添っていくことも重要です。

介護支援のスペシャリストとしてのやりがいもたくさんあります。利用者やその家族に寄り添いケアマネジメントをしていきますので、信頼関係を築くことができたり、自分で立てたケアプランで利用者が自立していく姿を見たりできることがやりがいに繋がります。

ケアマネジャーの給料はどのくらい?

ケアマネジャーになると給料も上がりそう、と考える方も多いのではないかと思います。厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇情報等調査結果」によると、介護施設で働く看護職員よりはやや安くなっているものの、年収約430万円となっています。

介護職としては高めの水準ではありますが、介護職の処遇改善により、介護施設で働く介護職員の賃上げがなされたことで差が縮まっているようです。ケアマネジャーは専門的知識や技能を要するので賃上げしていくことが大事ではないかと考えます。

ケアマネジャーは国家資格なの?

ケアマネジャー試験の要件には国家資格を保有してることが含まれていますが、ケアマネジャーは国家資格ではありません。各都道府県ごとに登録・管理されている公的資格となっています。

国家資格と勘違いされる方も多いのではないかと思いますのでお間違えのないようにしましょう。

ケアマネジャー試験の合格率は?

試験合格率は年度により多少前後しますが10〜20%と低めとなっています。

具体的な数字としては、2020年は46415人が受験し、8200人が合格(合格率17.7%)。2021年は54290人が受験し、12662人が合格(合格率23.3%)。2022年は54460人が受験し、10328人が合格(合格率19.0%)となっています。

狭き門ではありますが、十分に対策をすれば合格は期待できるでしょう。

主任ケアマネジャーとケアマネジャーの違いは?

ケアマネジャーとして5年以上の実務経験があり、かつ70時間の研修を修了することで主任ケアマネジャーの資格がもらえます。この資格を保有することで、リーダーとして活躍できるだけでなく、独立もすることができるので更なるキャリアアップにもなるでしょう。

まとめ|介護においてケアマネジャーは欠かせない存在

ケアマネジャーは利用者やその家族のためのケアプランを立て、提案、修正、実施していくなど、様々な面からアプローチしていきます。

業務内容が多岐に渡るため、大変さもありますがその分やりがいが大きいです。利用者やその家族に感謝された時の嬉しさは何にも変え難いものがあります。

このケアマネジャーという仕事は介護職には欠かすことができません。現在介護職に就いている方、ケアマネジャーを志している方などたくさんの方がケアマネジャーに関心をもってもらえたらうれしいです。