訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 通所介護
  3. 通所介護の栄養アセスメント加算とは?算定要件・単位数・LIFE提出を徹底解説

通所介護の栄養アセスメント加算とは?算定要件・単位数・LIFE提出を徹底解説

2025-09-24

2024年度の介護報酬改定により、通所介護事業所における栄養管理への取り組みがより重要となっています。高齢者の低栄養状態は、身体機能の低下や免疫力の低下、さらには要介護度の進行につながる深刻な問題です。

栄養アセスメント加算は、利用者一人ひとりの栄養状態を専門的に評価し、栄養ケアの質向上を図ることを目的とした加算制度です。この加算により、事業所は計画的な栄養管理をおこない、利用者の健康維持と生活の質の向上に貢献することができます。

本記事では、通所介護における栄養アセスメント加算の基本的な内容から、2024年度改定での変更点、具体的な算定要件やLIFE提出の流れまで、実務に必要な情報を包括的に解説します。

通所介護における栄養アセスメント加算とは

通所介護における栄養アセスメント加算は、管理栄養士が利用者の栄養状態を定期的に評価し、栄養ケア計画の作成や見直しをおこなった場合に算定できる加算です。単なる食事の提供ではなく、科学的根拠に基づいた栄養管理を実施することで、利用者の栄養状態の改善と健康維持を図ります。

この加算の特徴は、利用者個々の栄養状態やニーズに応じた個別性の高いアプローチをおこなうことです。体重や食事摂取量、血液検査の結果などの客観的データを基に、栄養リスクを評価し、必要に応じて栄養ケア計画を作成します。

栄養アセスメント加算は、LIFE(科学的介護情報システム)への情報提出も義務付けられており、全国的な栄養ケアの質向上とエビデンス構築に貢献する仕組みとなっています。これにより、事業所は他事業所との比較データを活用して、自事業所の栄養ケアの質を客観的に評価することが可能になります。

加算の実施により、利用者の栄養状態の改善、食事への関心向上、体力や免疫力の向上などの効果が期待され、結果的に要介護度の維持・改善にもつながることが報告されています。

通所介護での栄養アセスメント加算の算定要件【2024年度改定対応】

2024年度改定における栄養アセスメント加算の算定要件は、以下の条件を満たす必要があります。

まず、管理栄養士の配置が必要です。常勤・非常勤は問いませんが、栄養アセスメントや栄養ケア計画の作成をおこなうことができる管理栄養士を配置する必要があります。管理栄養士は、利用者の栄養状態を専門的に評価し、個別のニーズに応じた栄養ケアを提供する能力を有している必要があります。

次に、栄養スクリーニングの実施が求められます。利用開始時および定期的に、利用者の栄養状態をスクリーニングし、栄養リスクを評価します。スクリーニングには、体重測定、食事摂取量の把握、血液検査データの確認などが含まれます。

栄養アセスメントの実施も必要です。栄養スクリーニングで栄養リスクがある利用者に対して、より詳細な栄養アセスメントをおこないます。身体計測、食事摂取状況の詳細把握、栄養関連の問題の特定などを実施し、栄養状態を総合的に評価します。

最後に、LIFEへの情報提出が義務付けられています。栄養アセスメントの結果や栄養ケア計画の内容、実施状況などの情報を決められた様式でLIFEに提出する必要があります。

通所介護における栄養アセスメント加算の単位数と算定ルール

栄養アセスメント加算の単位数は、50単位/月として設定されています。この加算は月単位での算定となり、月の途中で利用を開始または終了した場合でも、1ヵ月分として算定されます。

算定ルールについては、以下の点に注意が必要です。まず、同一事業所において栄養改善加算を算定している利用者については、栄養アセスメント加算は算定できません。これは、栄養改善加算がより包括的な栄養ケアを提供する加算であるためです。

また、栄養アセスメント加算の算定には、管理栄養士による定期的な評価が必要です。初回の栄養アセスメント実施後、3ヵ月ごとに再評価をおこない、栄養ケア計画の見直しを実施する必要があります。この定期的な評価により、利用者の栄養状態の変化に応じた対応が可能になります。

算定期間は、栄養アセスメント実施月から開始され、栄養状態の改善が認められるか、他の栄養関連加算への移行が適当と判断されるまで継続できます。ただし、長期間にわたって栄養状態に改善が見られない場合は、ケア計画の見直しや他の専門職との連携強化を検討する必要があります。

通所介護での栄養アセスメント実施の流れ

栄養アセスメント加算の実施は、以下の段階的な流れに従っておこないます。

  1. 利用開始時の栄養スクリーニングを実施します。管理栄養士が利用者の基本情報、既往歴、服薬状況、食事摂取状況などを聴取し、身体計測をおこないます。この時点で栄養リスクの有無を判定し、詳細なアセスメントの必要性を判断します。
  2. 栄養リスクがある利用者に対して詳細な栄養アセスメントを実施します。食事記録の分析、血液検査データの評価、身体機能との関連性の検討などをおこない、栄養状態を総合的に評価します。
  3. アセスメント結果に基づいた栄養ケア計画を作成します。具体的な栄養目標の設定、食事内容の調整、栄養補助食品の活用、水分摂取量の管理などを含む包括的な計画を策定します。
  4. 計画に基づいた栄養ケアの実施と経過観察をおこないます。定期的な体重測定、食事摂取状況の確認、体調の変化の把握などを通じて、計画の効果を評価します
  5. LIFEへのデータ提出と3ヵ月ごとの再評価をおこないます。栄養アセスメントの結果と実施状況をLIFEに提出し、定期的な計画見直しにより継続的な改善を図ります。

通所介護における栄養アセスメント加算の2024年度改定ポイント

2024年度の介護報酬改定では、栄養アセスメント加算に関していくつかの重要な変更がおこなわれました。

最も重要な変更点は、LIFEへの情報提出の義務化です。従来は推奨とされていたLIFEへの情報提出が、2024年度から加算算定の必須要件となりました。これにより、全国的な栄養ケアの標準化とエビデンス構築が促進されることが期待されています。

また、栄養アセスメントの実施頻度と内容がより明確化されました。初回アセスメント後の定期評価を3ヵ月ごととし、評価項目も具体的に示されています。これにより、事業所間での実施内容の統一性が向上し、質の高い栄養ケアの提供が可能になります。

さらに、他職種との連携強化も重視されています。管理栄養士による栄養アセスメントの結果を、看護職員、介護職員、機能訓練指導員などと共有し、多職種で利用者の栄養状態の改善に取り組むことが求められています。

栄養改善加算との併用ルールも整理されました。同一利用者に対する栄養アセスメント加算と栄養改善加算の重複算定は不可とし、利用者の状態に応じてより加算を選択することが明確化されています。

通所介護の栄養アセスメント加算に関するよくある疑問・注意点

栄養アセスメント加算の実施において、事業所からよく寄せられる疑問と注意点について解説します。

管理栄養士の配置に関する疑問では、「非常勤でも算定可能か」という質問が多く寄せられます。管理栄養士は常勤・非常勤を問わず配置可能ですが、利用者の栄養アセスメントを継続的におこなうことができる体制を確保することが重要です。

LIFEへの情報提出については、「提出頻度はどの程度か」「提出漏れがあった場合の取り扱いは」といった質問があります。原則として月1回の提出が必要で、提出漏れは減算の対象となる可能性があるため、確実な管理体制の構築が必要です。

栄養改善加算との使い分けについても多くの質問があります。栄養改善加算は低栄養状態の利用者に対するより集中的な栄養ケアを提供する加算であり、利用者の栄養状態に応じて選択する必要があります。

記録管理に関しては、栄養アセスメントの実施記録、栄養ケア計画書、経過記録などの作成と保管が義務付けられています。監査や実地指導に備えて、これらの記録を整備することが重要です。

まとめ

通所介護の栄養アセスメント加算は、利用者の栄養状態の維持・改善を通じて健康向上を図る重要な制度です。2024年度改定により、LIFEへの情報提出が義務化されるなど、より体系的な栄養ケアの提供が求められています。

管理栄養士による専門的な栄養アセスメント、個別性の高い栄養ケア計画の作成、多職種との連携強化が成功の鍵となります。利用者の健康向上と事業所の競争力強化を同時に実現することができるでしょう。

【2025年最新版】通所介護 返還事例集

【この資料でわかること】
・通所介護の返還事例
・返還にならない管理体制をつくるための3つのポイント
詳しく見る

カテゴリ・タグ