訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 通所介護
  3. デイサービスのホームページ作成完全ガイド|事例・作成手順・費用相場まで解説

デイサービスのホームページ作成完全ガイド|事例・作成手順・費用相場まで解説

2025-08-13

現在の高齢化社会において、デイサービス事業者間の競争は年々激化しています。利用者やその家族が事業所を選ぶ際、最初に目にするのはホームページであることが多く、ホームページの品質が事業所の印象を大きく左右します。また、介護人材不足が深刻化する中、求人効果を高めるためにもホームページの存在は不可欠となっています。

しかし、多くのデイサービス事業者が「どのようなホームページを作れば良いのか分からない」「制作費用はどの程度かかるのか」「制作会社選びで失敗したくない」といった課題を抱えています。ホームページがあれば、利用者獲得・職員採用・地域での認知度向上など、様々な効果が期待できます。

本記事では、デイサービスのホームページ作成について、基本的な考え方から具体的な作成手順、費用相場、効果的な運用方法まで、包括的に解説します。成功事例も交えながら、実践的なガイドとして活用いただける内容をお届けします。

デイサービスのホームページが重要な理由

デイサービスにおけるホームページの重要性は、利用者獲得と人材採用の両面で顕著に表れています。

利用者・家族の情報収集手段として

誰もがインターネットで情報収集をおこなう現代では、デイサービス事業所のホームページ開設は、広告活動として有効な手段と言えるでしょう。利用者本人だけでなく、その家族が情報を検索することもあります。介護サービスの利用を検討する際、多くの家族がインターネットで事業所の情報を調べます。ホームページがない、または情報が不十分な事業所は、検討候補から除外されてしまう可能性が高くなります。

信頼性と透明性の確保

介護サービスは利用者の生活に直接関わるため、事業所の信頼性が重要視されます。ホームページで事業所の理念、スタッフ紹介、サービス内容、料金体系などを詳しく公開することで、透明性を示し、利用者・家族の不安を軽減できます。写真や動画を活用した施設紹介により、実際の雰囲気を伝えることも可能です。

競合他社との差別化

競合介護施設との差別化が図れていないことが集客できない主な理由の一つとされています。ホームページを通じて事業所独自の特色やサービス内容を効果的にアピールすることで、他社との差別化を図ることができます。専門的なリハビリプログラム、独自のレクリエーション、地域との連携活動などを具体的に紹介することが重要です。

人材採用への効果

ホームページやブログ作成は、求人募集効果や離職防止の効果もあるとされています。介護業界の人材不足が深刻な中、質の高い人材を確保するためには、働く環境や職場の雰囲気を具体的に伝えることが重要です。職員インタビューや職場風景の写真・動画により、求職者に安心感を与えることができます。

地域コミュニティとの連携強化

地域に根ざした事業運営をおこなうデイサービスにとって、地域住民との関係構築は重要な要素です。ホームページで地域イベントへの参加状況、ボランティア活動、健康教室の開催など、地域貢献活動を発信することで、地域コミュニティとの連携を深めることができます。

デザイン性・機能性に優れた事例集

効果的なデイサービスのホームページには共通する特徴があります。優秀な事例から学ぶべきポイントを紹介します。

清潔感と温かみを両立したデザイン

成功しているデイサービスのホームページは、清潔感のある色使い(白、薄いブルー、グリーンなど)をベースとしながら、温かみのあるアクセントカラー(オレンジ、黄色など)を効果的に配置しています。高齢者にも見やすい大きめの文字サイズと、読みやすいフォントの選択も重要なポイントです。

充実した写真・動画コンテンツ

実際の施設の様子、利用者が楽しそうに活動している場面、スタッフの笑顔など、豊富な写真コンテンツが掲載されています。動画を活用して、1日の流れや施設案内を紹介している事例も増えています。これらのビジュアルコンテンツにより、利用者・家族が実際のサービスをイメージしやすくなります。

分かりやすいナビゲーション構造

「サービス内容」「料金案内」「1日の流れ」「アクセス」「お問い合わせ」など、利用者が知りたい情報に素早くアクセスできるナビゲーション構造が整備されています。特に「よくある質問」ページは、利用者の不安解消に効果的です。

スマートフォン対応(レスポンシブデザイン)

現在では多くの利用者がスマートフォンで情報収集をおこなうため、スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザインが必須となっています。タップしやすいボタンサイズ、読みやすい文字サイズなど、モバイル環境での利便性が考慮されています。

具体的なサービス内容の詳細説明

単に「リハビリをおこないます」ではなく、「理学療法士による個別リハビリプログラム」「認知症予防に効果的な脳トレーニング」など、具体的で分かりやすいサービス説明が掲載されています。専門用語は避け、一般の方にも理解しやすい表現が心がけられています。

ホームページ作成の手順

効果的なデイサービスのホームページを作成するための体系的な手順を解説します。

Step1:目的と目標の明確化

ホームページ作成の目的を明確にします。利用者獲得、人材採用、地域での認知度向上など、主要な目的を設定し、それに応じた具体的な目標(月間問い合わせ件数、見学申込数など)を設定します。目的が明確でないと、効果的なサイト設計ができません。

Step2:ターゲットユーザーの設定

主なターゲットユーザーを設定します。利用者本人、その家族(特に50-60代の子世代)、ケアマネジャー、求職者など、それぞれのニーズや行動パターンを考慮してサイト設計をおこないます。ターゲットによって必要な情報や表現方法が異なるため、この設定は重要です。

Step3:競合他社の分析

同地域の他のデイサービス事業所のホームページを分析し、優れている点や不足している点を把握します。自事業所の強みを活かし、他社との差別化を図るための戦略を立てます。この分析により、独自性のあるコンテンツ企画が可能になります。

Step4:サイト構造・コンテンツの企画

必要なページ構成を決定します。基本的には以下のページが必要です。

  • トップページ
  • 事業所紹介・理念
  • サービス内容詳細
  • 1日の流れ・スケジュール
  • 料金案内
  • スタッフ紹介
  • アクセス・送迎エリア
  • よくある質問
  • お問い合わせ・見学申込
  • 採用情報

Step5:デザイン・機能要件の決定

デザインテイスト、色彩設計、必要な機能(問い合わせフォーム、予約システム、ブログ機能など)を決定します。ユーザビリティを重視し、高齢者にも使いやすいデザインを心がけます。また、更新のしやすさも考慮したCMS(コンテンツ管理システム)の選択も重要です。

Step6:制作方法の選択

自社制作、制作会社依頼、テンプレート利用など、制作方法を決定します。予算、時間、求める品質レベルを考慮して選択します。多くの場合、デザイン性と機能性を両立するために制作会社への依頼が推奨されます。

制作方法と費用相場

デイサービスのホームページ制作には複数の選択肢があり、それぞれ費用対効果が異なります。

制作会社に依頼する場合

49,500円の低価格で効果の出る内部SEO対策も万全のホームページ制作代行AMSのような格安サービスから、ホームページ制作の初期費用は無料(2024年8月時点)で、保守も月額2,980円と低価格でホームページ制作を依頼できるサービスまで、様々な価格帯のサービスが存在します。

一般的な費用相場

  • 格安制作会社:5-20万円
  • 中堅制作会社:20-50万円
  • 高品質制作会社:50-100万円以上

制作会社に依頼する利点は、プロのデザインと技術力により高品質なサイトが制作できること、SEO対策やユーザビリティが期待できることです。また、制作後の保守・運用サポートも受けられます。

テンプレート・CMSを利用する場合

WordPressなどのCMSを利用した制作では、初期費用を大幅に抑制できます。介護施設向けのテンプレートも多数提供されており、ある程度のデザイン性を確保しながら低コストでの制作が可能です。

一般的な費用

  • 初期制作費:1-10万円
  • 月額運用費:1,000-5,000円

ただし、独自性の確保やSEO対策、高度な機能実装には限界があるため、基本的な情報発信に留まる場合が多いです。

自社制作する場合

HTMLやCSSの知識がある職員がいる場合、自社制作も選択肢となります。コストは最小限に抑えられますが、デザイン性や機能性、SEO対策などの専門知識が必要で、時間的コストも考慮する必要があります。

月額制サービス

「デイサービス専門のホームページ制作」サービスのように、初期費用を抑えて月額制で提供するサービスも登場しています。これらのサービスでは、業界特化の知見を活かした効果的なサイト制作が期待できます。

集客・求人につながるホームページのポイント

効果的なホームページにするための具体的なポイントを紹介します。

検索エンジン最適化(SEO)対策

デイサービスのホームページ作成は検索キーワードを意識することがポイントとされています。「地域名+デイサービス」「地域名+通所介護」などのキーワードで上位表示されるよう、SEO対策を実施します。地域密着型のサービスであるため、ローカルSEO対策も重要です。

問い合わせ・見学申込の導線最適化

ホームページを見た利用者が迷わず問い合わせできるよう、明確な導線設計が必要です。目立つ位置への問い合わせボタン配置、電話番号の分かりやすい表示、簡単な見学申込フォームの設置などが効果的です。

利用者の声・事例紹介

実際の利用者やその家族からの感謝の声、改善事例などを掲載することで、サービスの効果を具体的に示すことができます。写真付きの事例紹介は特に効果的です。ただし、プライバシー保護に十分配慮した掲載が必要です。

定期的な情報更新

ブログやお知らせ機能を活用し、日常の活動やイベント情報を定期的に発信します。更新頻度が高いサイトは検索エンジンからも評価され、利用者・家族からの信頼度も向上します。職員の日常的な取り組みとして位置づけることが重要です。

採用情報の充実

人材確保のため、採用情報ページの充実は重要です。職員インタビュー、研修制度の紹介、職場環境の写真、福利厚生の詳細などを掲載し、求職者が働くイメージを持てるようにします。介護職特有の不安を解消する情報提供も効果的です。

制作会社選びのチェックリスト

制作会社選びの確認ポイントを紹介します。

介護業界での制作実績

デイサービスや介護施設でのホームページ制作実績があるかを確認します。業界特有のニーズや規制を理解している制作会社であれば、より効果的なサイト制作が期待できます。実績の内容や成果についても詳しく確認しましょう。

SEO・集客支援の知識

ホームページ制作だけでなく、SEO対策や集客支援についての知識・経験があるかを確認します。制作後の運用支援やアクセス解析、改善提案なども対応可能かどうかが重要なポイントです。

サポート体制と運用支援

制作後の保守・運用サポート体制を確認します。システムトラブル対応、定期的なセキュリティ更新、コンテンツ更新支援などが含まれているかを確認しましょう。特に、ITに詳しくない職員でも更新作業ができるようなサポートが提供されるかが重要です。

費用の透明性

初期制作費用だけでなく、月額保守費用、追加機能開発費用、ドメイン・サーバー費用など、全体的な費用構造が明確に提示されているかを確認します。後から追加費用が発生しないよう、契約前に全体費用を把握しておくことが重要です。

制作スケジュールと対応力

制作期間、打ち合わせ回数、修正対応回数などが明確に設定されているかを確認します。また、緊急時の対応体制や連絡方法についても事前に確認しておきましょう。

まとめ

デイサービスのホームページは、利用者獲得と人材採用の重要な基盤となります。単なる情報発信ツールではなく、事業所の価値を伝え、信頼関係を構築するための戦略的なツールとして活用することが重要です。

制作費用は5万円程度から100万円以上まで幅広い選択肢がありますが、事業所の目的と予算に応じて選択することが大切です。重要なのは、作って終わりではなく、継続的な情報更新と改善を通じて、利用者にとって価値あるサイトに育てていくことです。

また、ホームページの効果を最大化するためには、単体での運用ではなく、パンフレット、チラシ、地域イベント参加などの他の営業・広報活動と連携することが重要です。オンラインとオフラインを組み合わせた総合的なマーケティング戦略の一環として、ホームページを位置づけることで、より大きな成果を期待できます。

ホームページ制作により、地域に愛され、選ばれるデイサービス事業所を目指しましょう。利用者の満足度向上と事業の持続的成長のために、ホームページを戦略的に活用することが成功の鍵となります。

【2025年最新版】通所介護 返還事例集

【この資料でわかること】
・通所介護の返還事例
・返還にならない管理体制をつくるための3つのポイント
詳しく見る

カテゴリ・タグ