訪問介護、通所介護などお役立ち情報・書式が満載

  1. HOME
  2. 通所介護
  3. 口腔機能向上加算の計画書の作成方法は?必須項目や作成ポイントについてご紹介!

口腔機能向上加算の計画書の作成方法は?必須項目や作成ポイントについてご紹介!

2025-03-14

元山 ゆず香

監修者

介護福祉士

元山 ゆず香

大学を卒業後、特別養護老人ホームにて現場業務に従事。その後、福祉系大手企業に入社し、エリアマネージャーとして、施設介護事業・居宅介護事業・障害福祉サービス事業でのエリアマネジメント・行政対応を経験。また、法人本部に異動し教育部門・監査担当部門の部長を歴任。現在は全国の介護・障害福祉事業所の支援やセミナーの開催、DXO株式会社での介護関連事業の支援などを実施。

詳細プロフィール

続きを読む

高齢者の口腔機能の低下は、健康や生活の質に大きく影響を及ぼします。適切な口腔状態を維持するためには「口腔機能向上加算」を活用して支援することが効果的です。しかし、加算を取得するには、計画書の作成が必要です。

この記事では、口腔機能向上加算の計画書が求められる理由や、作成時のポイントについて詳しく解説します。適切な計画書を作成し、スムーズに加算を取得するための参考にしてください。

口腔機能向上加算に計画書が必要な3つの理由

口腔機能向上加算を適切に取得し、効果的なケアを提供するためには計画書の作成が欠かせません。計画書は、利用者に合わせたケア内容を統一し、関係者と情報を共有しながら、サービスの質を向上させる役割を果たします。ここでは、その必要性を3つの観点から解説します。

利用者の状態を正確に把握し、適切なケアを提供するため

口腔機能の低下は食事や健康状態に影響を及ぼします。計画書を作成することで、利用者ごとの課題を明確にし、適切な口腔ケア(口腔清掃指導や嚥下訓練など)を提供できます。

また、計画書をもとに経過を記録することで、利用者の状態変化を把握しやすくなります。定期的な見直しをおこない、必要に応じてケア内容を調整することで、より効果的な支援につなげられます。

関係者間で情報共有をおこなうため

口腔機能向上加算のサービスには、介護職員・歯科衛生士・看護師・ケアマネジャーなどが関わります。計画書があることで、各職種が利用者の状態やケアの内容を把握し、適切に役割分担をおこなえます。

また、計画書を利用者や家族と共有することで、ケアの目的を理解してもらいやすくなり、日常のケア協力にもつながります。在宅での口腔ケアが必要な場合、計画書を活用することでスムーズな指導が可能になります。

実施状況を評価し、改善するため

加算のルールでは、3ヵ月ごとの評価と計画書の更新が求められます。これにより、現在のケアの効果を確認し、必要な改善をおこなうことができます。

例えば、口腔ケアの結果、口腔内の状態が改善した場合は、次の段階として嚥下訓練に重点を置くなど、状況に応じた対応が可能です。効果が見られない場合は、方法や頻度を見直し、より適した支援を検討できます。

また、LIFE(科学的介護情報システム)へのデータ提出とフィードバックの活用を通じて、科学的根拠に基づいたケアの質向上も期待できます。計画書を適切に作成し活用することで、利用者の健康維持とサービスの向上を実現できます。

口腔機能向上加算の計画書は何で作成する?

口腔機能向上加算を取得するためには、計画書の作成が必須です。厚生労働省が提供する「口腔機能向上サービスに関する計画書(様式例)」は、「令和6年度介護報酬改定について」のページからExcelファイルでダウンロードできます。この計画書には、利用者の口腔機能の状態や必要な支援内容を記載し、サービス提供の指針とします。

作成の流れは、まず利用者の基本情報や口腔機能の評価結果を記入し、それに基づいて具体的なケア内容を決定します。実施後は記録を残し、3〜6ヵ月ごとに見直しをおこないながら、継続的なケアにつなげるものとなります。

Excelで口腔機能向上加算の計画書を作成する場合

厚生労働省が配布する様式例のExcelで計画書を作成する場合のメリットとデメリットについてまとめます。

メリット

  • 無料で作成可能:追加のソフトを導入する必要がない
  • 編集・更新が簡単:フォーマットをカスタマイズでき、コピーして再利用可能
  • 導入の手間がない:Excelが使えればすぐに作成開始できる

デメリット

  • データ管理が煩雑:利用者数が増えると管理が大変
  • 紛失や破損のリスク:誤操作やPCトラブルでデータを失う可能性あり
  • 紙ベースの管理が必要になる場合も:電子データのみでは対応できないケースがある

Excelを使う場合は、必ずバックアップを取り、管理を効率化することが重要です。

Excel以外で口腔機能向上加算の計画書を作成する場合

Excelではなく、介護ソフトに入力する方法もあります。介護ソフトを活用すると、計画書作成や管理を効率化できます。口腔機能向上加算に対応した業務支援システムを使えば、利用者情報を一元管理でき、記録作業の負担が軽減されます。

ソフトにもよりますが、入力するだけでフォーマットに沿った計画書が完成し、介護記録や請求管理と連携できるものもあります。

ただし、機能が多ければその分ソフトの価格も高くなる傾向があるため、事業所の規模や予算に応じた選択が必要です。

口腔機能向上加算の計画書で必須の項目

口腔機能向上サービスに関する計画書は以下のような項目で構成されています。

基本情報

  • 氏名
  • 生年月日・性別
  • 要介護度・病名等
  • 日常生活自立度
  • 現在の歯科受診について
    • かかりつけ歯科医の有無
    • 直近1年間の歯科受診歴
  • 義歯の使用状況
  • 栄養補給法
  • 食事形態
  • 誤嚥性肺炎の発症・既往歴
  1. 口腔の健康状態の評価・再評価(口腔に関する問題点等)
  • 口腔衛生状態
    • 口臭
    • 歯の汚れ
    • 義歯の汚れ
    • 舌苔
  • 口腔機能の状態
    • 奥歯のかみ合わせ
    • 食べこぼし
    • むせ
    • 口腔乾燥
    • 口腔乾燥の有無
    • 舌の動きの悪さ
    • ぶくぶくうがいの可否
  • 歯科受診の必要性
  • 特記事項
    • 歯科疾患の可能性
    • 音声・言語機能に関する疾患の可能性
    • その他の特記事項
  1. 口腔機能改善管理指導計画
  • 計画立案者・サービス提供者の氏名・職種
  • 目標設定
    • 歯科疾患の重症化予防、歯科受診の必要性
    • 口腔衛生の維持・改善
    • 摂食嚥下機能の維持・改善
    • 食形態の維持・改善
    • 栄養状態の維持・改善
    • 音声・言語機能の維持・改善
    • 誤嚥性肺炎の予防
    • その他必要な支援
  • 実施内容
    • 口腔清掃
    • 口腔清掃に関する指導
    • 摂食嚥下機能に関する指導
    • 音声・言語機能に関する指導
    • 誤嚥性肺炎の予防に関する指導
    • その他
  1. 実施記録
  • 実施年月日
  • サービス提供者の氏名・職種
  • 実施内容
    • 口腔清掃
    • 口腔清掃に関する指導
    • 摂食嚥下機能に関する指導
    • 音声・言語機能に関する指導
    • 誤嚥性肺炎の予防に関する指導
    • その他
  1. その他特記事項
  • 計画の実施や評価の際に特記すべき内容

この計画書は、利用者の口腔機能の状態を適切に評価し、必要な支援を提供するための重要な書類です。定期的に評価・見直しをおこない、利用者の口腔機能の維持・向上を目指しましょう。

口腔機能向上加算の計画書を作成する際のポイント

計画書を作成する際は、利用者の状態を正確に把握し、個別の課題に応じた支援を計画することが重要です。標準的なプログラムを適用するだけでなく、利用者ごとのニーズに合わせた具体的な目標を設定し、実施内容を明確にします。

さらに、計画書は一度作成したら終わりではなく、定期的に評価・見直しをおこない、必要に応じて改善することが重要です。利用者にとって最適な口腔ケアを提供できるよう、柔軟に対応しましょう。

まとめ

口腔機能向上加算を取得するには、計画書の作成が必須です。計画書には、利用者の状態評価、支援計画、実施記録、評価・見直しを記載し、適切なケアを計画します。

作成時は、利用者ごとの課題を明確にし、具体的な目標を設定することが重要です。関係者と連携しながら、計画に沿ったケアを提供し、定期的な見直しをしましょう。加算取得を通して、口腔ケアに高い意識を持ち、より質の高いケアの実践につながるでしょう。

【2025年最新版】通所介護 返還事例集

【この資料でわかること】
・通所介護の返還事例
・返還にならない管理体制をつくるための3つのポイント
詳しく見る

カテゴリ・タグ